公開日:
更新日:

外資系・日系グローバル企業への転職を目指す際、英語での記載が必要な「英文履歴書(英文レジュメ・CV)」の提出を求められることがあります。
しかし、英文履歴書を作成する機会は少ないため、記載項目や書き方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、英文履歴書の特徴や日本の履歴書・職務経歴書との違い、基本ルール、例文を用いたフォーマットなどを詳しく解説します。テンプレートや提出前のチェックリストも掲載しているので、英文履歴書を作成する際にぜひ活用してください。
転職を成功に導く!プロの目線から目を惹くレジュメの作成方法を伝授します
外資系・日系グローバル企業に転職する場合、英文履歴書(レジュメ)の提出を求められることがあります。その他にも英語面接といった日本企業とは異なる選考プロセスがある場合もあるため、きちんとした対策が必要です。外資系・日系グローバル企業への転職で不安なことがあれば、ぜひエンワールドへご相談ください。英文履歴書対策も含め、転職成功に向けて徹底的にサポートいたします。
英文履歴書とは
英文履歴書とは、文字通り英語で作成する履歴書のことです。「英文レジュメ」や「CV(Curriculum Vitae)」などと呼ばれることもあります。
英文履歴書の特徴や日本の履歴書・職務経歴書との違いについて詳しくみていきましょう。
英文履歴書(英文レジュメ・CV)の特徴
英文履歴書は海外企業だけでなく、外資系企業や日系グローバル企業などの求人に応募する際、提出を求められる場合があります。
自身のアピールポイントや応募するポジションに関連する職務経歴・スキルなど、仕事との関連性が高い情報を箇条書きでまとめるのが特徴です。
日本の履歴書・職務経歴書との違い
日本企業の求人に応募する際は、履歴書と職務経歴書を提出するのが一般的です。履歴書には氏名や住所、学歴、簡単な職歴、資格などのプロフィールを、職務経歴書には職歴の詳細や自己PRなどを記載します。
一方で、英文履歴書は履歴書と職務経歴書のように応募書類が分かれていないため、1つの書類に情報をまとめて記載するという違いがあります。記入時は要点を絞り、箇条書きでシンプルに記入することが重要です。
また、以下の項目は日本語の応募書類で記載することが多い項目ですが、英文履歴書には必要ありません。
- 作成日
- 署名
- 生年月日
- 年齢
- 性別
- 顔写真
- 家族構成
- 配偶者の有無
- 通勤時間
- 趣味・特技
- 転職理由・退職理由
- 自己PR
- 志望動機
ただし、自己PRと志望動機はカバーレターに記載して提出を求められる場合がありします。
カバーレターとは、英文履歴書を送る際に同封する書類のことです。日本語で「送付状」という意味ですが、カバーレターの内容は採用担当者が応募者に興味・関心を持つかどうかに影響するため、採用を左右する重要な書類でもあります。
英文履歴書を作成する際の基本ルール
英文履歴書(レジュメ)は、日本語の応募書類のようにテンプレートがありません。そのため、自身で項目を設定し、書類を作成する必要があります。以下の基本ルールに従ってパソコンで作成しましょう。
用紙サイズ | A4またはレターサイズ |
枚数 | 1~2枚 |
フォント |
シンプルで読みやすいもの (例)Arial・Cambria・Calibri・Didot・Garamond・Times New Roman・Helvetica など |
フォントサイズ |
本文:10~12ポイント 見出し:本文+2ポイント |
フォントの色 | 黒 |
応募先企業から指定があれば、その指示に従って書類を作成し、特に指定がない場合はWordで作成し、PDFに変換して提出しましょう。
使い分け必須!英文履歴書のフォーマット3種類
英文履歴書(レジュメ)の書き方には3つの種類があり、それぞれ向き不向きがあるため、自身に合ったフォーマットを選んで作成することが大切です。
フォーマット3種類の各特徴を詳しくみていきましょう。
Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)
Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)は、学歴や職歴を新しい順に記載するのが特徴です。職歴の場合、直近の職歴を1番目に記載します。
クロノロジカル・レジュメが向いている方・向いていない方の特徴を、以下の表にまとめました。
向いている方 | 向いていない方 |
・同じ職種・業界へ転職する ・経歴の一貫性をアピールしたい |
・転職回数が多い ・キャリアにブランクがある ・異なる職種・業界へ転職する |
また、3種類のなかでも一般的に使われているのがクロノロジカル・レジュメです。日本語の職務経歴書と記載方法が似ているため、英文履歴書の作成が初めての方でも記入しやすいという特徴があります。
Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)
Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)は、スキルや経験、実績などを中心に記載するのが特徴です。
ファンクショナル・レジュメが向いている方・向いていない方の特徴を、以下の表にまとめました。
向いている方 | 向いていない方 |
・転職回数が多い ・キャリアにブランクがある ・異なる職種・業界へ転職する |
・仕事の経験が浅い |
また、ファンクショナル・レジュメは、応募先企業と関連したスキル・経験をアピールしやすいというメリットがあります。
Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)
Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)は、スキル・経験・実績を記載後、学歴と職歴も記載します。つまり、クロノロジカル・レジュメとファンクショナル・レジュメを組み合わせたような形式です。
コンビネーション・レジュメが向いている方・向いていない方の特徴を、以下の表にまとめました。
向いている方 | 向いていない方 |
・応募する仕事に関する知識や経験がある ・異なる職種・業界へ転職する |
・書類を簡潔にまとめたい |
職歴とスキル・経験の両方を効果的にアピールできる反面、3種類のなかでは記載する項目が多いため、どの情報を記載すべきか、応募先企業に合わせて見極めることが大切です。
【例文】英文履歴書の記載項目と正しい書き方
ここでは、Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)における記載項目と正しい書き方を、例文とともに紹介します。
PERSONAL INFORMATION(個人の基本情報)
Taro Tanaka 1-2-3 Shibaura, Minato-ku, Tokyo, Japan 105-00XX |
英文履歴書の最初に記載すべき項目は、「PERSONAL INFORMATION」と呼ばれる個人の基本的なプロフィールです。
具体的には以下の情報を順番に記載します。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
氏名は、他の項目よりも大きいフォントで中央に記載しましょう。
住所は、日本語で書く際と逆になるため「部屋番号・建物名・番地・市区町村・都道府県・郵便番号」の順で記載します。なお、都道府県の「to」「fu」「ken」は不要です。市区町村はハイフンを付けて「-shi」「-ku」などと記載しましょう。
また、応募先企業から選考についての連絡を受けるため、電話番号やメールアドレスはもっとも連絡の取りやすいものを記載してください。
電話番号は、最初に日本の国番号である「+81」をつけて、市外局番の先頭の「0」は省略します。
例えば、固定電話で「01-2345-XXXX」という番号の場合は「(+81)-1-2345-XXXX」、携帯電話で「080-2345-XXXX」という番号の場合は「(+81)-80-2345-XXXX」と記載します。
OBJECTIVE (希望職種)
OBJECTIVE Experienced marketing professional with 7 years of experience in creating and managing social media campaigns, looking to advance to a marketing role where I can oversee all marketing accounts. |
「OBJECTIVE」には、希望する職種やポジションを記載しましょう。「具体的にどのようなことをしたいのか」「応募先企業にどのように貢献できるのか」についても簡潔に記載します。
希望する職種やポジション、業務などが決まっていない場合は「これまでの経験やスキルを活かせるポジション」などと表現するとよいでしょう。
なお、英文履歴書を作成する際、主語の「I」を文頭に使用すると冗長になってしまうため、名詞または動詞から記載します。
SUMMARY(要約)
SUMMARY ・7 years of experience in a developing team for new web applications. ・Management experience (30+ members). ・Certified in Java and proficient in other coding languages such as Python and Go. ・Proficient in English, TOEIC 800 (2023). |
「SUMMARY」には、経歴の要約とスキル・経験について、箇条書き4〜5項目を目安に記載します。これまでの職歴やスキル・経験を羅列するのではなく、応募先企業で働く際に活かせるものを中心に書くことがポイントです。
具体的な数字や成果を記載していると、効果的なアピールにつながりやすくなります。なお、「SUMMARY」と「OBJECTIVE」はどちらか一方、あるいは両方とも記載するかを選べます。
WORK EXPERIENCE(職歴)
WORK EXPERIENCE IT Service Department, Ernst and Young Business Initiative Ltd. June 2013 to Current ・Direct report to Head of On-Site Services in Germany. ・Managing 16M USD/year budget. ・Managing 30 staff in Japan, 10 staff in China. ・Managing 8,000 users and 10,000 PCs related assets. ・Completed to migrate BPO (business process outsourcing) ・Managing PC migration to Windows 7 from XP. ・Creating an experienced application support team(Remote Services Level 2)both in Japan and in China. |
「WORK EXPERIENCE」には、新しい順に職歴を記載します。
具体的に記載する項目は以下のとおりです。
- 会社名・部門
- 勤務期間
- ポジション
- 職務内容
同じ会社で複数のポジションに就いていた場合は、それぞれの勤務期間・職務内容を箇条書きで記載しましょう。
なお、職務内容を記載する際、在職中の会社は現在形を、すでに離職した会社は過去形を用いて書きます。
英文履歴書のWORK EXPERIENCE(職歴)を記載する際に役立つ英語表記を、以下の表にまとめました。ぜひ参考にしてください。
▼「部署」に関する英語表記
営業部 | Sales Department |
営業推進部 | Business Promotion Department |
総務部 | Administration Department |
人事部 | Human Resources Division |
経理部 | Accounting Department |
財務部 | Finance Department |
マーケティング部 | Marketing Department |
広報部 | Public Relations Department |
企画開発部 | Project Planning & Development Department |
海外事業部 | Overseas Department |
▼「役職」に関する英語表記
支社長 | General Manager / Vice President |
支店長 | Branch Chief / Branch Manager/Store Manager |
部長 | Manager / Director / Head of Department |
副部長 | Sub Manager / Vice Manager / Assistant Manager |
課長 | Section Chief / Section Head |
係長 | Section Head / Unit Head |
主任 | Supervisor / Chief / Head |
▼「職種」に関する英語表記
営業 | Sales |
総務 | General Affairs |
人事 | Human Resources |
広報 | Public Relations |
経理 | Accounting |
事務 | Clerk |
秘書 | Secretary |
システムエンジニア | Systems Engineer |
機械技術者 | Mechanical Engineer |
建築士 | Architect |
EDUCATION(学歴)
EDUCATION Bachelor of Science, KEIO UNIVERSITY, Tokyo (2014) |
「EDUCATION」には、新しい順に学歴を記載します。
具体的に記載する項目は以下のとおりです。
- 学校名
- 学部・学科
- 所在地
- 卒業年度
- 取得学位
最終学歴が大学・短期大学・専門学校卒業の場合は、高校までの学歴を記載する必要はありません。
所属した大学・学部が複数ある場合は、最終的に卒業した大学のみを記載するのが一般的です。ただし、応募する職種・業界に関連する学歴がある場合は、最終学歴でなくても記載するとアピールにつながります。
学位を記載する場合は、卒業した大学が用いている正式名称で書く必要があります。大学によって名称は異なるため、不明な場合は出身大学に確認してみてください。
また、在学中の受賞歴や留学経験など、選考でアピールできるポイントがあれば記載しましょう。
英文履歴書のEDUCATION(学歴)を記載する際に役立つ英語表記を、以下の表にまとめました。ぜひ参考にしてください。
▼「学部・学科」に関する英語表記
文学 | Literature |
商学 | Commerce |
経済学 | Economics |
経営学 | Business Administration |
教育学 | Education |
社会学 | Sociology |
法学 | Laws |
理学 | Science |
理工学 | Science and Technology |
工学 | Engineering |
農学 | Agriculture |
生命科学 | Bioscience and Applied Chemistry |
情報工学 | Computer Science |
医学 | School of Medicine |
薬学 | Pharmaceutical Sciences |
▼「学位」に関する英語表記
学士号 | Bachelor of 〇〇 |
修士号 | Master of 〇〇 |
博士号 | Doctor of 〇〇 |
QUALIFICATIONS/SPECIAL SKILLS(資格・スキル)
QUALIFICATIONS / SPECIAL SKILLS ・TOEIC800 (2023) ・Bookkeeping Certificate-Nissho 2nd Grade (2012) ・IT knowledge : Managing Global level IT systems (include international network). Managing and developing an EC site. |
「QUALIFICATIONS/SPECIAL SKILLS」には、希望する職種に関わる資格・スキルを箇条書きで記載します。
資格は、正式名称とともに資格取得年も記載しましょう。なお、日本語の履歴書では自動車運転免許の記載が一般的ですが、企業の応募資格に含まれていない場合、書く必要はありません。
英文履歴書のQUALIFICATIONS/SPECIAL SKILLS(資格・スキル)を記載する際に役立つ英語表記を、以下の表にまとめました。
▼「資格」に関する英語表記
普通自動車免許 (第一種/第二種) |
Driver’s License (1st grade/2nd grade) |
英語検定 (1級/準1級) |
The EIKEN Test in Practical English Proficiency (Grade1/Grade Pre-1) |
日商簿記検定 (1級/2級/3級) |
Bookkeeping Certificate-Nissho (1st Grade/2nd Grade/3rd Grade) |
社会保険労務士 | Certified Social Insurance and Labour Consultant |
宅地建物取引士 | Real Estate Transaction Specialist |
ファイナンシャルプランナー (AFP/CFP) |
Certified Financial Planner (AFP/CFP) |
税理士 | Licensed Tax Accountant |
基本情報技術者 | Fundamental Information Technology Engineer |
衛生管理者 | Health Supervisor |
秘書技能検定 | Secretarial Skill Proficiency Test |

ADDITIONAL INFORMATION(特記事項)
ADDITIONAL INFORMATION ・Participated in the 2014 Hiroshima landslide disaster volunteer program. ・Baseball Training Coach for high school students. |
「ADDITIONAL INFORMATION」は、これまで記載してきた項目には振り分けられないアピール材料がある場合に項目を追加・記載します。
アピールできる具体的な内容には、以下が挙げられます。
- ボランティア活動
- スポーツの地域活動
- 受賞歴
- 発表物・出版物
仕事と直接的な関連がない内容でも、企業によっては評価につながる可能性があります。例えば、災害ボランティアへの参加は、行動力や協調性のアピールにつながるでしょう。したがって、該当する内容があれば、積極的に記載することが大切です。
英文履歴書を作成する際に注意したい4つのポイント
ここでは、英文履歴書(レジュメ)を作成する際に注意したい4つのポイントを解説します。
日本語の履歴書や職務経歴書を直訳しない
英文履歴書を作成する際は、日本語の履歴書や職務経歴書を直訳しないようにしましょう。日本語の履歴書・職務経歴書と英文履歴書では記載項目や書き方が異なるうえ、そのまま訳してしまうと不自然な文章となり読みにくいためです。
理解しづらい英文履歴書を作成してしまうと、自身の経験やスキルが採用担当者にうまく伝わらない恐れがあります。そのため、この記事で解説した作成方法を参考にしながら、一から作り上げることをおすすめします。
アクション動詞を活用する
英文履歴書を作成する際は主語を省略し、文頭にアクション動詞を使うのが一般的です。職歴やスキルなどを効果的に伝える動詞は「Action Verb」と呼ばれており、うまく取り入れることで、簡潔かつ魅力的な表現にする効果があります。
主なAction Verbは以下のとおりです。英文履歴書を作成する際は、ぜひ参考にしてください。
▼意味:Action Verb
管理する:Manage | 組織する:Organize | 指揮する:Direct |
先導する:Head | 主導する:Initiate | 導く:Lead |
運営する:Operate | 指導する:Instruct | 任命する:Assign |
承認する:Approve | 交渉する:Negotiate | 説得する:Persuade |
示す:Demonstrate | 提示する:Present | 提案する:Propose |
提供する:Provide | サポートする:Support | 調整する:Coordinate |
促進する:Expedite | プロセス化する:Process | 確実にする:Ensure |
予測する:Forecast | 準備する:Prepare | 構築する:Build |
創造する:Create | デザインする:Design | 形にする:Formulate |
生成する:Generate | 参加する:Participate | 実施する:Conduct |
研究する:Research | 開発する:Develop | 開拓する:Pioneer |
拡大する:Expand | 強化する:Enhance | 増やす:Increase |
最大化する:Maximize | 最小化する:Minimize | 達成する:Attain |
解決する:Resolve | 育成する:Mentor | 分析する:Analyze |
英語のネイティブに添削を依頼する
英文履歴書を提出する前に、英語のネイティブに添削を依頼するのがおすすめです。
文法やスペルの間違いはツールを活用して確認できても、自然な言い回しやレジュメで伝えたいことがネイティブにも伝わるかなどはツールでも判断できないからです。英文に誤りや違和感があると、評価に影響する可能性があります。
そのため、周囲に英語のネイティブがいる場合、英文履歴書の添削が可能であれば依頼してみましょう。知り合いに添削を依頼できる方がいない場合は、専門業者や外資系・日系グローバル企業に強い転職エージェントなどに依頼する方法があります。
ただし、大幅に英文が変更され、自身の英語力とは異なる英文履歴書を作成してしまうと、面接時の英会話力と英文履歴書の英文との違いに違和感が生じる可能性があります。そのため、自身の英語力とかけ離れた英文にならないよう注意しましょう。
カバーレターを添える
カバーレターとは、日本語でいう送付状や添え状にあたります。
英文履歴書内には基本的に志望動機や自己PRを記載しません。そのため、カバーレターに志望動機・自己PR・感謝の気持ちなどを記載して提出する必要があります。
カバーレターの内容によって興味・関心を持ってもらえるかに影響するため、英文履歴書を読んでもらえるよう効果的にアピールしましょう。
提出前に要確認!英文履歴書のチェックリスト
提出前には以下のチェックリストを参考に、魅力的な英文履歴書(レジュメ)に仕上がっているかを確認しましょう。
- 文法やスペルに間違いはないか
- 数字はアラビア数字(1・2・3など)を使用しているか
- 丸囲み文字・全角の数字・記号を使用していないか
- ピリオドを使用する場合、打ち忘れがないか
- 不要な装飾をしていないか
- 余白を取り、読みやすいレイアウトになっているか
- 文頭は大文字になっているか
- 文章は動詞(Action Verb)から始まっているか
- 不要な主語を記載していないか
- 箇条書きで簡潔に記載しているか
- 同じ単語・表現・文章を繰り返していないか
- 職歴や学歴を新しい順で書いているか
- 連絡先が正確に記載されているか
- 応募先企業のポジションにあった内容を書いているか
- 生年月日や性別など不要な個人情報を記載していないか
- 退職理由や志望動機などの不要な情報を記載していないか
英文履歴書は作成時だけでなく、作成後にチェックリストを見直すことで、より確実に間違いを減らせます。ぜひ活用してみてください。
まとめ:英文履歴書が必要な外資系・日系グローバル企業への転職を目指す方は、エンワールドへの登録をご検討ください
英語を用いた記載が必要な英文履歴書(レジュメ)は、箇条書きやアクション動詞などを活用し、応募先にアピールしたい内容を簡潔にまとめることが大切です。
日本語の履歴書・職務経歴書と英文履歴書とでは、記載すべき項目や書き方が異なるため、英文履歴書ならではの正しい書き方で作成しましょう。
英文履歴書は外資系・日系グローバル企業への転職を目指す際に、提出を求められることがあります。転職を成功させるためには、英文履歴書の添削や面接対策などを受けられる転職エージェントの活用がおすすめです。
エンワールドは、外資系・日系グローバル企業に強みのある転職エージェントです。一人ひとりに合わせた転職のサポートを行っているため、外資系・日系グローバル企業への転職を目指す方は、無料会員登録からご検討ください。

エンワールド編集部
外資系・日系グローバル企業のハイクラスに精通するエンワールドの編集部員が、転職やキャリア、日々の仕事のお悩みに役立つ情報を執筆します。