1on1とは?面談との違いと効果的な進め方、困った時の対処法について解説

公開日:

更新日:

1on1とは?面談との違いと効果的な進め方、困った時の対処法について解説

近年、多くの企業で導入が進んでいる「1on1」。上司と部下が定期的に対話することで、信頼関係の構築や部下の成長支援につながる重要な機会となります。しかし、「1on1と面談の違いがわからない」「どう進めればいいのか不安」と感じる人も少なくありません。1on1を効果的に活用するためには、目的や進め方を正しく理解し、部下が安心して話せる環境を整えることが大切です。この記事では、1on1の基本から成功のポイント、そしてよくある課題への対処法まで詳しく解説します。

1on1とは

「1on1」と「面談」は混同されやすく、それぞれの違いや役割を正しく理解することが重要になります。ここでは、1on1の定義や目的、面談との違いについて詳しく解説します。

1on1の定義と目的

1on1とは、上司と部下が1対1で定期的に行う対話のことを指します。一般的には週に1回や月に1回などの頻度で実施され、業務の進捗確認だけでなく、部下の成長支援やモチベーション向上を目的としています。単なる業務報告の場ではなく、部下の考えやキャリア観を深く理解し、信頼関係を築くための貴重な時間です。

1on1と面談の違い

1on1とよく混同されやすいのが面談です。両者の主な違いは目的や頻度、内容にあります。1on1は部下の成長支援や信頼関係の構築を目的としており、定期的に実施されます。

一方、面談は人事評価や業務課題の確認を目的とし、必要な時に予定を組んで行われることが一般的です。また、1on1では業務だけでなく、キャリアや個人的な悩みについても話すことができますが、面談は主に業績評価や業務改善に焦点を当てます。

1on1が注目される理由

近年、多くの企業が1on1を導入しています。その背景には、働き方やマネジメントの変化があります。仕事の進め方でトップダウン型の指示ではなく、個々の成長を促すマネジメントが求められていますが、1on1は部下の悩みや意見をくみ取りながら成長をサポートする手法として適しているといえるでしょう。

 

また、リモートワークの普及に伴い、対面でのコミュニケーションの機会が減少しました。日常的なコミュニケーションをとる場が少なくなった代わりに、1on1の場を通して日々の業務進捗やメンタル面の変化などを把握する組織も多くあります。

 

企業側の目線に立つと、1on1は社員のエンゲージメント形成に大きく影響します。1on1を適切に実施することで、部下が自身の役割や目標を明確にし、仕事に対する意欲を高められるのです。また、日常業務の中では言い出しにくい悩みやアイデアを上司と共有することで、職場環境の改善にもつながります。特に若手社員にとっては、定期的な対話を通じて成長の機会を得ることができ、長期的なキャリア形成にもプラスに働くでしょう。

1on1の基本的な進め方

1on1を効果的に進めるためには、まず目的をはっきりさせることが大切です。何のために1on1を行うのかを部下と共有し、目的意識を持って対話をすることで、充実した時間になります。次に、定期的に行うために時間と頻度をあらかじめ決め、スケジュールを確保して習慣化することも重要です。その際、事前に話すテーマを決めておくと、よりスムーズに進行できるでしょう。

 

また、部下が話しやすい環境を作ることも欠かせません。上司が一方的に話すのではなく、部下の言葉にしっかり耳を傾けることが信頼関係を深めるポイントです。相手の話を途中で遮らず、最後まで聞く姿勢を持つことで、「この人には安心して話せる」と思ってもらえるようになります。

 

さらに、1on1をより実りあるものにするためには、上司の聞き方にも工夫が必要です。例えば、「最近の業務で特に手応えを感じたことは?」「どんなサポートがあると、もっと仕事がしやすくなる?」といったオープンクエスチョン(※)は話が広がりやすいので、部下の考えを引き出しやすくなります。また、相槌を適度に打ったり、メモを取ったりすると、話を聞こうとしている姿勢が部下に伝わります。
※オープンクエスチョン:「はい」「いいえ」ではなく、自由な形で回答できる質問のこと。

1on1を成功させるためのポイント

1on1を効果的な時間にするためには、部下が安心して本音を話せる環境を整えることが欠かせません。しかし、上司がどれだけ問いかけても、部下が遠慮したり、表面的な話しかできなかったりすると、1on1の本来の目的である成長支援や課題解決にはつながりにくくなります。ここでは、部下が率直に意見を述べやすくなる工夫と、フィードバックをより効果的に伝える方法について解説します。

部下が本音で話してくれるよう促す

1on1は、部下の成長を支援し、課題を解決するための場ですが、本音で話してもらえなければ意味がありません。そのため、まずはリラックスできる雰囲気を作ることが大切です。例えば、いきなり本題に入るのではなく、最近の出来事や趣味の話を交えた雑談もすることで、自然に会話の流れを作れるでしょう。

 

また、部下の話を否定せずに受け止めることも重要です。部下が悩みを打ち明けてくれたとして、「そんなことを気にする必要はない」と切り捨ててしまうと、本音を話しにくくなります。意見や悩みをしっかり受け止め、「なるほど、そう思ったんだね」と共感を示すことで、安心して話せる環境を作れます。

 

さらに、状況に応じて上司自身も自己開示することがポイントです。例えば自分の失敗談を共有すると、部下も「この人には本音を話しても大丈夫だ」と感じやすくなります。心理的安全を確保し、対話を深めることを意識すると良いでしょう。

的確なフィードバックを心がける

1on1では、部下にとって価値のあるフィードバックを行うことが大切です。ポイントは、具体的な事実をもとに伝えることです。「この前のプレゼン、良かったね」と言うだけでなく、「特にデータの使い方が分かりやすくて、聞いていて納得感があった」と具体的に伝えると、部下がどの部分を評価されたのか理解しやすくなります。

 

また、改善点を伝える場合は、ただ指摘するのではなく、「次回はこうすると、もっと良くなると思う」と前向きな提案を加えることが重要です。「商談の場ではもう少しゆっくり話すようにすると、より伝わりやすくなると思うよ」といったように、具体的なアドバイスを添えると、部下も納得しやすくなります。

 

フィードバックの際に大切なのは、褒めるだけでなく、より成長していくためのヒントを含めることです。部下がポジティブに受け止められるよう、言葉選びにも気を配ると、より効果的な1on1になります。

1on1で困った時の対処法

1on1を進める中で、「部下がなかなか話してくれない」「適切なアドバイスが思い浮かばない」といった場面に直面する場合もあるでしょう。特に、1on1に慣れていない部下は何を話せばいいのか戸惑ったり、本音を隠してしまったりするケースがあります。また、上司としても、部下の話を聞いたものの、すぐに適切なフィードバックや解決策を提示できないときもあるかもしれません。

 

ここでは、部下が消極的な場合の対処法と、適切な改善策が思い浮かばないときの対応について解説します。

部下が話すことに消極的な場合

1on1で部下があまり話してくれない場合は、オープンクエスチョンをすることが有効です。「最近の仕事で気になっていることはある?」といった質問を投げかけると、会話がしやすくなります。部下が話しにくそうな様子を見せた場合は、「無理に話さなくても大丈夫だよ」と伝えることで、プレッシャーを感じさせずに済みます。少しずつ信頼関係を築きながら、徐々に話しやすい環境を整えていきましょう。

具体的なフォローアップや改善策が思い浮かばない場合

部下の話を聞いたものの、適切なフォローアップや改善策がすぐに浮かばない場合は、無理に結論を出そうとせず、一度持ち帰るのも選択肢の一つです。「少し時間をもらって、より良い解決策を考えたい」と率直に伝えると良いでしょう。また、考える際は自分だけで悩むのではなく、他の経験豊富な上司や人事担当者に相談するのも有効です。ただしプライベートな相談を受けたときは他の人に広めないように注意しましょう。

1on1を正しく理解して効果的に実施しましょう

1on1は、部下の成長を後押しし、信頼関係を築く貴重な機会です。ただ、形式的に行うだけでは十分な効果は得られません。部下が安心して本音を話せる雰囲気をつくり、耳を傾けることが大切です。また、話が弾まないときはオープンクエスチョンを投げかけたり、無理に結論を出そうとせず「じっくり考えてから答えるね」と伝えたりする柔軟さも必要です。

 

大切なのは、1回の対話で完璧な答えを出すのではなく、継続的に1on1を実施して少しずつ信頼を深めていくことです。部下にとっても上司にとっても有意義な時間となるよう、試行錯誤しながら取り組んでいきましょう。

その他のおすすめ記事情報

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

自社に合った優秀な人材を採用するために「面接」で大切なこと

企業の成長や発展のために自社で活躍してくれる優秀な人材を獲得するためには、採用面接...

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

【人事用語FAQ】心理的安全性とは

2015年にGoogleが「チームのパフォーマンスを向上させるためには心理的安全性...

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

【人事用語FAQ】リファレンスチェックとは

外資系企業の中途採用でよく実施される「リファレンスチェック」。 人材の採用を判断す...

一覧へ戻る

グローバル人材に関する採用課題を解決します

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド