公開日:

アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるコミュニケーション方法の一つです。この記事では、アサーションとは何かやその必要性、トレーニング方法についてFAQ形式で解説します。
Q. アサーションとは?
「アサーション」とは、「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」という考えに基づくコミュニケーションスキルの一つです。
1950年代のアメリカで、行動療法と呼ばれる心理療法の中から生まれた考え方とトレーニング方法で、日本へは平木典子氏が80年代に紹介しました。
平木氏によると、「アサーションとは自分も相手も大切にする自己表現」であり、「自分の考え、欲求、気持ちなどを率直かつ正直に、その場の状況にあった適切な方法で述べること」です。
アサーションを身に付けると、相手に伝えにくい事もきちんと伝えられるなど対等なコミュニケーションが可能になります。
アサーションの効果とメリットは?
アサーションで得られる主な効果やメリットは次の通りです。
コミュニケーションによるストレスが軽減する
相手を尊重しながら自分の意見をしっかり伝えることのできるアサーションを身につけておけば、上司と部下、顧客といったさまざまな立場の関係性において発生しがちな「言いたいことが伝わらない」、「相手に遠慮してしまう」といったコミュニケーションのストレスが少なくて済むでしょう。
やりがいや生産性が向上する
意見や要求を言われた相手側は「自分は尊重されている」と感じながら話を聞くことができるので、その意見や要求を受け入れやすくなります。
要求する側にとって自分の意見が通ることはやりがいにも繋がり、また、意見を出し合える協力関係を築けることで、チームや組織の生産性の向上や業務の効率化にもつながります。
Q. アサーションはなぜ必要?
アサーションが必要とされる理由を2つ紹介します。
職場の良好な人間関係を築くため
「職場の人間関係が好ましくなかった」は、前職を辞めた理由の上位に位置します。
日常のコミュニケーションにアサーションの概念を取り入れることで、ビジネスにおける良好な人間関係を構築しやすくなると考えられます。
従業員の離職率を抑える、また、心地よい人間関係の中で従業員が高い意欲で活動できるよう、企業にとってのアサーションの必要性が高まっています。
営業・交渉をスムーズに進めるため
ビジネスにおいて、クライアントと円滑なコミュニケーションをとることは必須です。近年は、グローバル化に伴い国内外の人とのやり取りが発生するケースも増えています。
自分の考えや意見をはっきり言う傾向にある外国人に対して、日本人は相手に対して遠慮してしまい自分の要求を上手く通せなかったり、自分の意見を主張できなかったりすることも多いため、思うように仕事を進められなくなってしまうこともあります。
コミュニケーションの際に無駄に遠慮してしまうことなく、自身の意見や要求をしっかりと伝えつつ、営業や交渉をスムーズに進めるための方法として、アサーションに注目が集まっています。
Q. アサーショントレーニングのやり方は?
アサーションを身につけるための訓練を、アサーショントレーニングといいます。
ここでは、3つのトレーニング方法を紹介します。
DESC法を使って伝える
DESC法は、アサーションスキルを4つのステップに分解したものです。4段階で話を伝えることで、相手を尊重する意思伝達を行い解決に向けた建設的な方策を検討していきます。
D(describe):客観的に状況・事実を伝える
E(express):自分の意見や感情を表現する
S(specify):相手に望む行動や解決策を提案する
C(choose):提案に対する相手の反応を想定し、次の表現を準備・選択する
主語を「わたし:I(アイ)」にする
反対意見を言う際に、「普通は…」や「他の人は…」という表現は使わず、「わたし(I)はこう考えている」と話すことで、相手を責めたり意見を押し付けたりする印象を避け適切に伝えることが可能です。
ロールプレイング研修を行う
職場の人間関係でアサーションの重要性を体感してもらうには、実際の場面を想定したロールプレイング研修が有効です。
アサーションでは、コミュニケーションスタイルを以下の3つに分類しています。
- 他人に配慮せず、ただ自分の意見を強く主張するアグレッシブ
- 自己主張が苦手で、相手に合わせようとする意識が強いノンアサーティブ
- 相手へ配慮しつつも、自分の意見を大切にするアサーシブ
ロールプレイングは、自分がどの自己表現タイプなのかを知り、問題点を改善するきっかけになるでしょう。
Q. アサーションの活用場面とは
企業においてアサーションを活用できる場面は多岐に渡りますが、ここでは2つの例を紹介します。
人事評価
人事評価では、最終的に評価される側が納得できるかが重要です。評価し伝える側の上司も評価を受ける側の部下もアサーションスキルを身につけておけば、対等な信頼関係のもとコミュニケーションがとれ、納得度の高い会話ができるでしょう。
採用面接
採用面接は、採用者が入社後に気持ちよく働いてもらえるよう、また、不採用者にも悪い企業イメージを持たれないよう、会社側は威圧的な面接などを行うことなくアサーションを心がけることが大切です。
今回はアサーションについて解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。