
変化の激しい今の時代に適応し、企業を発展させていくのは簡単なことではないでしょう。そんな中、これからの時代に成功を収める経営者には、どんなスキルが求められるのでしょうか。
ここでは、今後のビジネスの世界で成功する経営者として持っておきたいスキルについて、詳しく紹介します。
理想のハイクラス転職を目指す方をエンワールドはサポート。業界・職種に精通したコンサルタントがご希望に応じた転職先をご提案します
CEOなどのハイクラスの求人は非公開で募集されることがほとんどです。外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、各業界や職種に精通したコンサルタントがこれまでのご経験や今後のキャリアも視野に入れ、豊富な転職先からご要望に応じた転職先をご提案させていただきますので、ぜひ一度ご要望をお聞かせください。
成功する経営者が持っておきたい6つのスキルとは
これからの時代に成功する経営者は、以下に紹介する6つのスキルを身につけておくとよいでしょう。
明確なビジョン・経営理念を持っている

経営者は、従業員ではありません。
そのため、指示や方針を受けて動くのではなく、自らが会社の方向性を決め、どうなりたいのかというビジョンを明確に打ち出し、それを実現するためには何が必要なのかを見出せる能力は、経営者に求められる最も大切なスキルのひとつといえるでしょう。
また、それを周囲の人間、特に従業員に理解しやすい形で伝えるスキルも必要となるでしょう。
なぜなら、ビジョンに共感し、その具現化に向けて実際に会社を動かしていく原動力は従業員だからです。
先見性
いつの時代においても、経営者に限らずリーダーには先見の明があることが求められるでしょう。逆にいえば、先見性なしには良きリーダーたりえない、ということでもあるのではないでしょうか。
特に現代においては、技術革新やIT化、働き方改革、不透明な世界情勢など、これまでにない変化の激しい時代といえます。
このような状況の中で企業を維持し、さらに発展させていくのは時代を先読みする力、先見性がないと難しいでしょう。今日明日という目先のことだけではなく、何十年先をも見通し、その上で変化に応じて先手を打っていくことで、企業は発展を続けていくことができるでしょう。
これからの変化に富んだ時代を生き抜いていく優れた経営者には、鋭い洞察力を伴う高い先見性は欠かせないスキルのひとつです。
論理的思考
経営者に限らず、近年のビジネスパーソンにはロジカルシンキング=論理的思考が求められる傾向にあります。
その背景には、グローバル化によって市場が開放されてライバルが多くなり、変化に富んでいるこの時代において、企業活動に影響を与える変数が増えてきているということがあるでしょう。
そのため経営者は、こうした市場状況を冷静に分析し、体系的に整理して筋道の通った考え方で結論を導き出したり、物事をさまざまな視点から分析することで問題を解決したりする論理的思考によって自社が置かれている環境をとらえ、最適な判断を下していく必要があるといえます。
従業員を抱え、会社の命運を握る存在である経営者は、よりも高いレベルの論理的思考を求められるでしょう。
高いレベルのヒューマンスキル
経営者や管理職など、人の上に立つ立場の人に求められるスキルのひとつに、ヒューマンスキルがあります。
ヒューマンスキルとは、ビジネス上の対人関係を円滑、良好に保つための能力だとされています。成功するビジネスパーソンに求められるスキルのひとつとして「コミュニケーション能力」が挙げられますが、実はコミュニケーション能力はヒューマンスキルの中に含まれるひとつの能力といえます。
ヒューマンスキルはコミュニケーション能力を軸とし、相手の話を表面的ではなく深い部分まで聞き取るヒアリング能力や交渉力、プレゼンテーション能力、リーダーシップ、部下の能力を引き出すコーチング能力、議論を活性化させるとともに合意形成をアシストするファシリテーション能力で構成されます。
高いレベルのヒューマンスキルがあれば、経営者として社内はもちろん、取引先や同業他社などとの関係を良好に保ち、自社の発展につなげていくことができるでしょう。
俯瞰的な視点
企業のトップである経営者は、常に意識して視野を広く持っておく必要があります。このことは、従業員と大きく異なる部分といえるかもしれません。
従業員の場合、自分自身に任せられた仕事、もしくは自分の所属するチームの仕事が意識の及ぶ範囲となるでしょう。
しかし、経営者は会社全体を大きな視点で見る必要があります。
従業員とは異なる次元から、企業が置かれている環境を一歩引いて俯瞰することは、経営者にとって重要なスキルのひとつです。
そうした広い視野を持つことによって、従業員には見えない課題が浮かんでくることや、問題の解決策が見つかることもあるでしょう。
決断力
決断力も大切な経営者のスキルのひとつです。なぜなら、方針が決まらなければ従業員は動くことができないからです。そして決断を下すためには、ここまでに紹介した論理的思考や先見性、俯瞰的な視点が必要になってくるでしょう。
また、近年ではさまざまな業界において、ビジネスのグローバル化が進んでいます。外資系企業や日系グローバル企業は日本企業と比較すると意思決定のスピードが早い傾向にあるため、ライバルの多い世界で生き残っていくためには迅速な決断を下す力をもつことが求められるでしょう。
経営者や管理職としてのビジネススキルも大切

経営者には、企業経営に関わる知識を持っていることも求められるでしょう。経理・財務やマーケティング、契約などに関わる法務知識、採用などの人事関連や、現在であれば情報リテラシーも重要といえます。
企業規模にもよりますが、企業にはそれぞれの専門知識のある人材が存在しているケースもあります。しかし、経営者としてこれらの企業運営に関わる知識が備えておくことで、飾り物のような存在になることなく、企業運営において実質的な影響力を発揮することができるでしょうで。
特に、ベンチャー企業やスタートアップ企業など、企業規模が小さく少数精鋭で経営を行っている場合は、広範囲に渡るビジネススキルが必要になるといえるでしょう。
経営者としてのスキルをアップさせるにはどうすればいいか

ここでは、経営者に求められるスキルを磨く方法を紹介します。
コミュニケーションを大切にする
経営者に必要なスキルの項で紹介した「ヒューマンスキル」の要といえるのが、コミュニケーション能力です。
ヒアリング、コーチング、ファシリテーションも上質なコミュニケーションがあってこそ成り立つものといえます。
普段から社員とコミュニケーションを取るために、社員食堂で食事をとる経営者の話なども聞きますが、方法はどうであれさまざまな立場の相手に対し、相手の立場に立って相手を尊重しながら意思疎通を図るように心がけましょう。
絶え間ない自己変革
昨今のビジネスを取り巻く環境は、変化に富んでいるということは先にも述べたとおりです。よって、先見性を持って未来を見通し、その変化の速さについていくためには、経営者自身も変革していく必要があるといえます。
企業を変わり続ける環境に適合させるだけではなく、最適化させてさらに発展に導くためには、まずは企業の方針を決める経営者自身がとどまることなく進化していくことが求められるでしょう。
過去の成功体験に固執しない
人間として、成功体験は必要だといえるでしょう。しかし、その成功体験にこだわり続けると、自身の進化を妨げる可能性もあります。
大きな成功経験があっても、それを過信・固執することなく、目まぐるしく変わるビジネス世界の変化に対応できるようにしましょう。
過去の成功から学べる部分を学んだ後は、その成功は過去のものだと割り切りましょう。なぜなら、過去に通用したものは、今ではすでに役に立たないものに変化している可能性もあるからです。
変化に敏感になる
これから先の時代、成功する経営者としてビジネス世界で生き抜いていくためには、あらゆる変化に敏感になることが非常に重要であるといえます。
そして、変化に敏感になり対応していくためには先見性も必要ですが、それ以上に多岐に渡る情報を集めることも重要となるでしょう。
そうすることによって、業界を取り巻く環境や人々の生活様式の変化を感じ取り、時代が求めるものやサービスが見えてくるようになるでしょう。
周囲を納得させるテクニカルスキルを身につける
テクニカルスキルとは、特定分野の職務を遂行するための専門知識や専門技術を指す言葉です。
テクニカルスキルは、一般社員、管理職、上級管理職、経営幹部と上層部になるにつれて求められる割合は少なくなっていきますが、経営者だからといって軽視していいものではないでしょう。
確かに経営者になれば、現場対応型のスキルを求められる機会は少なくなるかもしれません。しかし、ある程度のテクニカルスキルがなければ、現場の業務遂行にどのようなものが必要になるのかということや、問題が起こった際に課題が見つけられない可能性があります。
また、社員とコミュニケーションを取っても話が通じない、ということになりかねません。万一の大きなトラブルの際などに、現場に立って指揮できるテクニカルスキルを有していれば、社員にとって心強く信頼できる存在となり得るでしょう。
まとめ

経営者や経営幹部、上級管理職などエグゼクティブの求人は元々ポストの数が少ないため、求人数も少ない傾向にあります。そのため非公開求人の扱いがある転職エージェントの利用がおすすめです。
エンワールドでは、経営の知識を有したコンサルタントが一人ひとりのご要望をきめ細かくお伺いし、経営者や取締役などの経営幹部としての転職をお考えの方を徹底的にサポートいたします。無料面談も行っておりますので、何でもご要望をお聞かせください。