公開日:

ITエンジニアへの転職に興味があるけれど、その職種や年収などの詳細を把握しておらず、なかなか一歩が踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ITエンジニアへの転職を検討している人に向けて、ITエンジニアの種類や仕事内容、転職する際のポイントなどをわかりやすく解説します。未経験でも目指せるかや、女性エンジニアの需要・働き方なども解説するので、ぜひ参考にしてください。
エンジニアとは?

「エンジニア」とは、そもそもエンジニアリング(工学)に関する専門的なスキルや知識を有する人材という意味です。
その中でも「ITエンジニア」は、インターネットに関する専門知識やスキルをもとに活躍している技術者の総称です。一口にITエンジニアと言っても、さまざまな職種があります。ここでは、ITエンジニアの中で代表的なものを紹介していきます。
システムエンジニア
システムエンジニアとは、システムの設計や開発を行う職種で、プログラミングやテストまでを行うこともあります。具体的な業務内容としては、クライアントの要望の聞き取り・ニーズの分析を行ったうえで、どのようなシステムが最適なのかを検討し、基本的な構成を決めて設計していきます。
クライアントの要望や抱える問題点をヒアリングする能力や、プログラマーに適切な指示を出すためのコミュニケーション能力、マネジメント能力などが必要となるでしょう。
プログラマー
プログラマーとは、システムエンジニアの作成した設計書に基づいてプログラミングを行う職種です。システムがうまく機能しない場合は、設計書を細かく検討し、その不備を見つけ指摘するのもプログラマーの役割です。
使用するプログラミング言語にはJava、JavaScript、PHP、Rubyなどがあり、担当する仕事によって必要言語は異なります。また、どういったものをプログラミングするかによって「アプリケーションプログラマー」「Webプログラマー」「制御・組み込みプログラマー」「ゲームプログラマー」などに分かれます。
システムに関する豊富な知識はもちろん、複雑な事象を整理して問題を特定するための論理的思考力が求められるでしょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、ネットワークシステムの設計・構築・運用・保守を行う職種です。
ネットワークに関する知識のほかに、サーバーやデータベース、セキュリティなど幅広い知識が求められるでしょう。また、クライアントの要望に沿ってネットワークを開発するためのヒアリング能力や、ネットワーク障害などトラブル時の対応ができる説明能力なども必要とされています。
インフラエンジニア
インフラエンジニアの「インフラ」には、ITの「基盤」「下部構造」といった意味合いがあります。インフラエンジニアとは、ITインフラの設計や構築、運用、保守、監視を行う職種です。ITインフラに何らかの障害が起こった場合は、その原因を特定し、ただちに復旧させることもインフラエンジニアの役割です。
ITインフラ全般の業務を請け負うため、ネットワークやサーバーに関する専門的な知識やスキルが求められます。また、基本的に複数人でプロジェクトチームをつくって業務を行っていくため、コミュニケーション能力も必要となるでしょう。
Webエンジニア
Webエンジニアとは、ポータルサイトやECサイト、Webアプリケーションなど、Web上で使用されるシステムの設計・開発・運用・保守を行う職種です。ITエンジニアの中でも、特に高度な専門性が求められる職種とされており、Web関連言語に関する知識はもとより、ネットワークやセキュリティ対策などに関する知識も求められます。
さらに、ユーザーのニーズとマッチしたWebサイトを制作するため、マーケティングなどに関する知識も必要とされるでしょう。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアとは、サーバーの設計・構築・運用・保守などを専門とする職種です。OSやサーバーアプリケーションのインストール・設定、サーバーラックへの固定・ネットワークケーブルの配線、運用マニュアルの作成などの作業を行います。また、サーバーに障害が起きた際は、復旧作業も行います。
OSやセキュリティ、ネットワークについての知識が必要となるほか、担当するサーバーによって必要な知識・スキルは異なってきます。
データベースエンジニア
データベースエンジニアとは、データベースの設計や開発、運用・保守などに特化した職種です。データを適切に管理することで、大量のデータの中から必要とするデータを取り出せるようにするのが仕事です。
データベースに関するさまざまな製品に精通し、運用方法などを適切に設計できる知識が求められるエンジニアといえるでしょう。また、Oracle Database、Microsoft SQL Serverといったデータベース管理製品に関する高度な専門知識が必要とされます。
フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、Webサイトの中でも、ユーザーが直接かかわるフロントエンド部分を開発する職種とされています。HTMLやCSS、JavaScriptなどを用いたWebサイトのコーディングを担当するエンジニアなので、ユーザー視点に立ったサイト制作を行う必要があるでしょう。
フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの異なる点は、フロントエンドエンジニアは動的で表現力の高いコーディングをするのに対し、マークアップエンジニアは静的なデザイン部分のコーディングを行うというところにあります。そのため、マークアップエンジニアの使用言語はHTMLとCSSがメインとなります。
未経験でもエンジニアは目指せる?

果たしてエンジニアとしての経験がなくても、転職は可能なのでしょうか。ここでは、未経験者がエンジニアとして転職する際のポイントを解説します。
未経験者でも受け入れてくれる求人もある
エンジニアとしての経験がない場合でも、エンジニアへの転職を目指すことはできます。なぜなら、IT関連のエンジニアの需要が急速に拡大する一方、エンジニアの数は十分に増加しておらず、今後かなり人手不足の状況になると予想されているからです。
こうした状況に国が本腰を入れ、エンジニア領域にも「教育訓練給付制度」を拡大しています。そのため、企業側も積極的に採用を行なっており、これらは未経験者がエンジニアを目指すための後押しとなりえるでしょう。
未経験からエンジニアへ転職する方法
未経験の状態からエンジニアに転職したいと考えている方は、次に挙げる3つのポイントを押さえておきましょう。
☑ 事前に業界知識をしっかりと身につける
未経験者とはいえ、最低限必要となる業界知識を身につけておくことは重要だといえるでしょう。転職するうえで、各職種の仕事内容や求められるスキルについて、きちんと把握しておきましょう。
☑ プログラミングの基礎知識をつけてアプリケーションを作る
次に、プログラミングに関する基礎知識をつけ、何かしらのアプリケーションを作ってみましょう。アプリケーションの開発をする中でスキルが身につくほか、転職の際のアピールにも繋がるでしょう。
☑ 育成体制が整っている会社を選ぶ
エンジニアの育成体制が整っている会社を選ぶことも大切でしょう。エンジニアが複数名いたり、育成するための技術顧問がいたりするなど、きちんと技術を学べる環境があるかを確認しましょう。
エンジニアに転職する時の注意点・ポイント

ここでは、エンジニアとして転職する際に気をつけておくべきポイントを挙げ、解説していきます。
☑ 募集要項の内容をよく確認する
仕事内容や雇用条件をきちんと把握しないまま入社してしまい、思い描いていた内容とのギャップに戸惑う人もいるようです。自分の希望に合っているのか、募集要項をよく確認しましょう。
☑ 事前にしっかりと情報収集を行う
仕事の内容や条件が希望と合致していても、社風が合わずに退職するケースもあります。事前に転職先の社風もチェックしておくことが大切といえるでしょう。
☑ 自分のスキルの棚卸しを行い、市場価値を理解する
自分のキャリアを振り返ってスキルの棚卸しをし、業界の中における自分の立ち位置を理解しておくことも重要といえるでしょう。自分が転職先でどのように貢献できるのか、きちんと語れるようにしておきましょう。
外資系企業でエンジニアとして働くメリット
外資系企業や日系グローバル企業のエンジニアを目指す人も少なくないでしょう。外資系企業や日系グローバル企業にエンジニアとして勤めることには、次のようなメリットがあります。
外資系企業や日系グローバル企業は、人事評価基準として成果主義を採用しているところが多いため、基本給に加えて成果に応じたインセンティブ給がつくこともあり、実力次第では給与が上がる可能性もあります。
また、年功序列制度とは異なり、年齢や勤続年数ではなくスキルに見合った正当な地位や裁量権が得られるという点で、外資系企業や日系グローバル企業は日本企業に比べ大きなチャンスがあるといえるでしょう。
さらに、外資系企業や日系グローバル企業では、最新の技術やトレンドを早期に導入する傾向にあるので、それらに触れられる機会が多いのもメリットのひとつでしょう。
女性エンジニアの働き方や需要は?

女性がエンジニアとして働く場合、どのようなキャリアプランを描けるのでしょうか。ここでは、女性エンジニアの働き方や需要について解説します。
女性エンジニアは少ない?エンジニアの男女比とは
女性エンジニアは男性に比べて少ないイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。事実、女性エンジニアは徐々に増えてはいるものの、現在でも男女比はおよそ7:3といわれています。
女性エンジニアの働き方・キャリアプラン
結婚や出産に関して悩む女性もいるでしょうが、子育てサポートをしている企業として厚生労働省に認定された「くるみんマーク」を取得している企業や、近年では時短勤務などを取り入れて働きやすい環境を整えている企業は増加傾向にあります。
また、在宅勤務やリモートワークができる職場も年々増えているため、スキルさえあれば、産休・育休後も復帰しやすく、自身の生活スタイルに合わせた働き方を選べるでしょう。
女性エンジニアの需要
現在、エンジニアの数は常に不足しているとされているため、未経験者でも応募可能な求人は多数あるようです。
また、2016年に施行された「女性活躍推進法」や、ダイバーシティ経営が推奨されている背景などもあり、女性エンジニアへの転職決定率は、2009年からの10年間で約4倍に増加したともいわれています。今後もますます女性エンジニアの需要は増えていくといえるでしょう。
まとめ

エンジニアへの転職は、未経験者でも可能であり、その需要は年々高まっているとされます。また、スキルを身につければ、その後のキャリアプランも描きやすく、自身の生活に合わせた働き方を選べるようにもなるでしょう。
エンジニアへの転職を考えている場合、転職エージェントを活用するのもおすすめです。
エンワールドは、外資系企業や日系グローバル企業に強い転職エージェントで、転職希望者一人ひとりに合わせて丁寧にアプローチを行っています。無料面談も実施していますので、ぜひご応募ください。
参考サイト:
システムエンジニア(SE)の年収給料・20~65歳の年収推移・役職別年収|平均年収.jp
プログラマーの年収給料や20~65歳の年齢別・フリーランス・独立プログラマーの年収推移|平均年収.jp