公開日:

転職などの理由で今の職場を退職する際には、退職届を提出する必要が出てくるでしょう。この記事では、退職届の正しい書き方や、マナーについて解説します。円満退職ができるようポイントを押さえておきましょう。
エンワールドは転職活動開始から就業後まで一連のプロセスにおいて専任コンサルタントがサポートし、転職成功を応援いたします
転職に関するお悩みがあれば何でもご相談ください。外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、業界・職種専門のコンサルタントがあなたのキャリアプランに沿って最適な転職のタイミングなど、転職に関わる全てのプロセスにおいて具体的にアドバイスさせていただきます。まずは無料面談にてお悩みやご要望をお聞かせください。
退職届は法律で義務付けられているのか

法律上、労働者には退職の自由があります。
民法第627条第1項によると、退職の意思表示から2週間が経過すると雇用関係が終了することになっています。この「意思表示」は必ずしも書面でなければならないということはなく、口頭での意思表示でも有効です。
ただし、口頭での意思表示だけの場合、後になって意思表示をした時期に関する認識に齟齬が生じる可能性があります。そのため、いつ意思表示をしたのかがわかるように、退職届を書面で提出することをおすすめします。
エンワールドは、退職に関するお悩みに寄り添い、あなたと一緒に中長期的なキャリアプランニングをいたします!まずは悩んでいることを無料面談でお聞かせください。
退職届はどのタイミングで渡すべきか

法律上は、退職予定日の2週間前に退出届を提出すればよいと解釈できますが、一般的には1~3ヵ月前に退職の意思表示をするのがよいとされています。ここでは、その理由や退職届を出すまでの流れについて解説します。
退職届を提出する前に就業規則を確認すること
一般的に企業では、法律とは別に退職に関する就業規則が設けられている場合がほとんどです。そして、退職の意思表示に関しても、退職予定日の1~3ヵ月前に行うよう記載されていることがあります。
そのため、やむを得ない事情があって急を要する場合もあるかもしれませんが、企業の就業規則に従って退職までの準備を進めていくことが、円満退職を実現する上では大切だといえるでしょう。
退職届を提出するまでの一連の流れ
ここでは、退職届を提出するまでの一連の流れを順番に解説します。
1.退職の意思を固める
退職の理由はさまざまでしょうが、会社側にどのように伝えるかも含めて整理しましょう。
2.退職の意思表示を行う
まずは、直属の上司に退職の意思を伝えます。ここで退職願を提出することもできます。ただし、退職願は使用者の許可が必要だと解釈される場合もあるので、事前に確認するようにしましょう。
3.退職日を決める
業務の引継ぎなどを考慮しつつ、上司と退職日を決定します。
4.退職届を提出する
勤務先のルールに従って退職届を作成し、提出します。
5.退職の準備や必要な手続きをする
退職届が受理されたら、上司と相談しながら業務の引き継ぎや退職に必要な各種手続きを行います。
6.退職日
退職日を迎えたら離職票と健康保険資格喪失証明書を受け取りましょう。貸与品などの返却も忘れずに行いましょう。
一般的な退職届の書き方から提出方法まで

ここでは、一般的な退職届の書き方と提出方法を解説していきます。
退職届の書き方は3通り
以前は手書きでの作成が一般的と言われていた退職届ですが、現在は手書きに加え、パソコン、企業が指定するフォーマットに則って作成するなど様々な書き方があります。
まずは就業先の規定をよく確認し、どのような形で作成する必要があるのか確認を行いましょう。
手書きで行う場合は、A4かB5の白い便箋に黒のボールペンを用いて作成するとよいでしょう。
内容
退職届の内容は、手書きの場合でもパソコンの場合でも同様です。ただし、パソコンで作成する場合は、「日付」「署名」は自筆が一般的となりますので注意しましょう。
就業先の指定フォーマットがある場合は、そちらの内容に沿って作成します。
以下では、手書き・パソコンで作成する際の、自己都合で退社をする場合における例文をご紹介します。
退 職 届
〇〇〇〇年〇月〇日
株式会社〇〇
代表取締役〇〇殿
〇〇部〇〇課
退職太郎(印)私儀
このたび一身上の都合により、
〇〇〇〇年〇月〇日をもって退職いたします。
以上
退職届の冒頭の日付は実際に提出する日付、そして本文中の日付は話し合いで決定した退職予定日を記載します。宛名は会社の正式名称と最高執行責任者の役職と名前を省略することなく記載します。
導入の「私儀(わたくしぎ)」とは「私事ではありますが」という意味で「私事」の謙譲語です。「私事」と記載してもかまいません。
退職理由については、自己都合の場合は「一身上の都合」とします。会社都合の場合は「退職勧奨に伴い」「事業部門縮小のため」など具体的な理由を記載しましょう。
退職願の場合は、「退職いたします」ではなく「退職いたしたく、ここにお願い申し上げます」と願い出る内容を記載します。
退職届の提出方法
退職届の提出方法も企業によって様々なため、規定がないか確認した上で提出しましょう。
封筒に入れて提出する場合は、封筒の表面には「退職届」と記載し、裏面には自分の所属と氏名を記載します。
退職届は誰に渡す?

退職届は人事部もしくは直属の上司に提出するのが一般的ですが、企業によって異なりますので事前に確認するようにしましょう。
また、退職届の提出は原則として手渡しです。体調不良などやむを得ない事情があり会社に行けない場合は、相談した上で郵送に対応してくれるケースもありますので、まずは相談してみましょう。
まとめ

退職はこれまで働いてきた会社、仲間に感謝しつつ円満に進めたいものではないでしょうか。
しかし、退職や退職届を書くといった行為は頻繁にあるものではないため、書き方や伝え方など些細なことで悩んでしまう人もいるでしょう。
転職を考えている場合は、転職エージェントに相談することで、転職先の紹介だけではなく退職に関するサポートも受けることができます。
エンワールドは、外資系企業や日系グローバル企業へのキャリアアップを目指す方をあらゆる面からサポートする転職エージェントです。スムーズな転職を実現するために、専任のコンサルタントが、退職届の書き方や提出するタイミングについても的確にアドバイスさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。