育休中の転職は違法?確認すべき点や育児とキャリアの両立を目指す方法を解説

外資系転職アドバイス 転職時のポイント・注意点

公開日:

育休中の転職は違法?確認すべき点や育児とキャリアの両立を目指す方法を解説

ライフステージの変化によってキャリアプランの見直しを行う事例は多く、育休中にあらためて転職を検討する女性も少なくありません。一方で、育休は復帰を前提とした制度のため、転職活動をしても問題がないか不安になる方もいるでしょう。



育休中に転職活動をする際は、適切な選考対策だけでなく、現職への配慮も欠かせません。育休に関わる給付金の要件や自身のキャリアプランなど、確認しておくべきポイントも多数あります。



本記事では、育休中の転職活動について、確認すべき点や育児とキャリアの両立を目指す方法を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

育休中の転職は違法ではない

結論から述べると、育休中の転職は法律上違法ではありません。育児・介護休業法において育休中の転職に関する規定はなく、キャリア選択の自由が認められています。 

ただし、法律上の問題はないものの、就業規則にて育休中の転職を禁止している企業も存在するため、あらかじめ確認しておくことが大切です。 

そもそも育児休暇は復帰を前提とした制度であり、育休中の退職を禁止されていない場合でも、転職を決めた場合は速やかに上司へ伝えるのがマナーとされています。

 

参考:育児・介護休業法のあらまし|厚生労働省

育休中に転職を考える理由

育休中に転職を考える理由はさまざまですが、主に以下が挙げられます。

 

  • 仕事と育児の両立が難しい
  • 給与や待遇に不満がある
  • 家庭の事情に変更があり転職をせざるを得ない

 

子育て中は以前と同じように働くことは難しく、勤務時間や業務量、家庭の事情などで転職を考えざるを得ない場合も多いです。子育て中は子供を預けられる時間に限りがあるほか、通勤時間が長いと保育園からのお迎え連絡を受けた際に即座に対応することも難しいでしょう。 

また給与や勤務条件に不満があり、育休中にあらためて将来を考えた結果、転職を検討する方も多くいます。 

職場復帰を果たしても、部署の雰囲気が変わっていたり、業務の進め方が変わり馴染めなかったりする事例も少なくありません。

「あなたのことは、自分ごと」。育児休暇復職率100%のエンワールドのコンサルタントが寄り添うキャリアサポート。無料登録はこちら

参考: 数字でみるエンワールド

 

育休中に転職するメリット

育休中は転職活動を進める方にとって有利な期間です。ここでは、育休中に転職するメリットを紹介します。

時間に余裕があり転職活動がしやすい

育休中は子育てで忙しくありつつも、業務がないため比較的時間に余裕を持って転職活動ができます。子供の生活リズムに合わせて選考対策を行えるほか、気になる業界や企業を徹底的に調査することも可能です。 

焦って次の転職先を見つける必要もないため、自己PRや応募書類等の丁寧なブラッシュアップも行えます。転職活動に時間を使えることで、自分の価値観やキャリアプランに合った職場をしっかりと見極められるでしょう。

 

育児とキャリアの両立が可能な働き方を目指せる

出産すると、自身や家庭環境、考え方に変化が生じます。これまでの転職は育児を想定したキャリアプランではなかったかもしれませんが、子育てを前提とすると、「今」の自分と環境を認識したうえで転職活動にのぞめます。 

「今の自分」を明確にすることで、育児とキャリアの両立が可能な働き方を見つけやすくなるでしょう。 

例えば、リモートワークが可能な仕事への転職により、育児との両立がしやすい環境を手に入れることもできます。

業務の引き継ぎが少なく、現場の負担も軽減できる

業務の引き継ぎは育休前に完了しているため、転職に際して追加の引継ぎ業務は不要な場合がほとんどです。すでに現場には後任がおり、著しい混乱や負担を避けられるでしょう。 

復帰後に転職する場合は、通常の業務に加えて多くの引き継ぎが生じます。特に重要なプロジェクトや属人的な業務に携わっている場合には、引継ぎ期間が長くなり転職に影響を与えてしまう可能性もあります。 

「あなたのことは、自分ごと」。育児休暇復職率100%のエンワールドのコンサルタントが寄り添うキャリアサポート。無料登録はこちら

参考: 数字でみるエンワールド

 

育休中に転職する際のデメリット

育休中に転職する際のデメリットは以下のとおりです。

 

  • 子供の預け先を確保する必要がある
  • 育休給付金が減額になる可能性がある
  • 子供と向き合う時間が減る
  • 新しい環境で時短勤務や有休はすぐに使えない場合が多い

選考は平日の日中に実施されることが多いため、子供の預け先を確保しなければいけません。新しい環境で時短勤務や有給をすぐに使えない企業も多く、転職後に子供が体調不良になった場合の預け先も準備しておく必要があります。 

また、育休中に転職先が決まり、本来の復帰時期より前倒しで入社日を提示された場合は、育休給付金が打ち切られ、受給額が減ってしまう可能性もあるため注意が必要です。

 

育休中に転職を検討する際に確認すべきこと

ここでは、育休中に転職を検討する際に確認すべきことを紹介します。

現職の勤務環境の改善は見込めないかどうか

育休中に転職を検討する際は、現職の勤務環境の改善が見込めないかどうかを再度確認しましょう。 

例えば、現職の業務や残業が多い場合には、上司と業務量を軽減できないかどうかを相談してみてください。また、通勤時間が遠い場合にもリモートワークを導入できれば、子育てとの両立が可能になるかもしれません。

自身のキャリアプランは明確かどうか

育休中に転職を検討する際には、自身のキャリアプランが明確かどうかも確認しておくことが重要です。パートナーと話し合いの場を設け、家事と育児分担、働き方や経済的な目標などの意見のすり合わせをしておきましょう。 

十分なすり合わせがないまま転職活動を進めてしまうと、子供との時間や自身のキャリアに対して「もっとこうしておけばよかった」といった後悔を生む要因になります。

転職活動中および転職後の子供の預け先は確保できるか

育休中に転職活動を行うためには、子供の預け先を確保しておくことが必要不可欠です。一時保育や親族を頼れるかどうかを事前に確認しておきましょう。 

また、子育て女性の転職活動では「子供が熱を出したときの預け先」について質問される可能性があります。親族や友人などを頼れるのか、どの程度依頼できるのかを確認しておくことが大切です。

出産手当金や育休給付金などの支給要件は満たしているか

出産・育児に際してはさまざまな手当が支給されますが、育休中に転職をする場合はタイミングによって支給額が減ってしまう可能性があります。そのため、転職を検討する際は、出産手当金や育児給付金などの支給要件を満たしているかどうかも確認しておくことが大切です。

 

種類

支給元

支給要件

出産手当金

健康保険

・1年以上継続して健康保険に加入している

・退職日が出産手当金の支給期間中である

・退職日に出勤していない(退職日が有給休暇の場合も対象)

出産育児一時金

健康保険

・1年以上継続して健康保険に加入している

・退職日翌日から6ヵ月以内に出産した

・妊娠4ヵ月(85日)以後の出産である

育児休業給付金

雇用保険

・1歳未満の子を養育している

・休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヵ月以上ある

・一支給単位期間中の就業日数が10日以下または就業した時間数が80時間以下であること

・支給対象期間中に退職した場合は、退職日までが支給対象となる※令和7年4月1日以降

 

詳細は加入している健康保険組合や年金事務所に確認しておくと安心です。

 

参考:出産に関する給付|全国健康保険協会

参考:出産手当金について|全国健康保険協会

参考:出産育児一時金について|全国健康保険協会

参考:Q&A~育児休業等給付~|厚生労働省

 

転職後の社会保険料はどのように支払うか

転職に際して退職日と転職先の入社日にズレがある場合は、社会保険料をどのように支払うかを確認しておく必要があります。例えば、転職後に健康保険料を支払う方法は以下のとおりです。

 

  • 任意継続で支払う
  • 国民健康保険に加入する
  • 配偶者の扶養に入る

 

任意継続とは、退職した企業で継続して健康保険に加入できる制度です。空白期間なく社会保険に加入できますが、企業との保険料折半がなくなるため、満額を自身で負担しなければいけません。 

ただし、任意継続の扱いについては企業によって規定が異なるため事前に確認しておきましょう。また、一時的に国民健康保険に加入したり配偶者の扶養に入ったりする方法もあります。

 

参考:退職後の健康保険について|全国健康保険協会

「あなたのことは、自分ごと」。育児休暇復職率100%のエンワールドのコンサルタントが寄り添うキャリアサポート。無料登録はこちら

参考: 数字でみるエンワールド

 

育休中の転職活動を成功させる方法

ここでは、育休中の転職活動を成功させる方法を紹介します。子育てと仕事を両立しながらキャリアアップを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

育児・仕事の両立とキャリアアップを実現できる会社を選ぶ

育休中の転職活動では、転職の目的(育児・仕事の両立とキャリアアップ)を達成できる企業を選ぶことが大切です。 

子育て女性が活躍している企業や、育児中の支援体制が整った職場を選べば、育児をしながらスキルやキャリアを積んでいけるでしょう。

説得力のある育休中の退職理由を用意しておく

育休中の転職活動を成功させるためには、説得力のある退職理由を用意しておくことも重要です。育休中に転職する理由を明確に示せなければ、選考を突破するのは難しいでしょう。 

育休中の転職における「なぜ」を明確にし、また「キャリアアップ」「育児との両立が困難な職場」など説得力がありつつ、前向きな転職理由を伝えることが大切です。

内定・転職先が決まってから退職する

基本的に、退職を伝えるのは内定・転職先が決まってからのタイミングが好ましいです。内定前に退職してしまうと、転職先の確保に焦り、転職活動の結果に悪影響を与えてしまう可能性があります。 

ただし、退職希望日の直近に転職の意思を伝えるのは職場に迷惑がかかるため、転職先が決まったタイミングで速やかに現職へ連絡しましょう。

育児中のキャリアアップ転職に強い転職エージェントに相談する

育休中の転職成功を目指すなら、子育て女性のキャリアアップ転職に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。自分1人で転職活動を進めると、自分に合った求人を見つけるのが難しいほか、選考通過の難易度が高くなります。 

育児中のキャリアアップ転職に強い転職エージェントに相談すれば、子育て女性が活躍している求人の紹介や、的確なアドバイスを受けられます。効率的かつ効果的に転職活動を進められるでしょう。 

「あなたのことは、自分ごと」。育児休暇復職率100%のエンワールドのコンサルタントが寄り添うキャリアサポート。無料登録はこちら

参考: 数字でみるエンワールド

まとめ:育休中の転職をお考えの方は、外資系・日系グローバル企業への転職支援実績が豊富な、エンワールドへの登録をご検討ください

育休中に転職を成功させるためには、キャリアプランの明確化や退職理由の準備、効果的にアピールできる選考対策などを行うことが重要です。 

特にキャリアアップを目指せるようなハイクラス層向けの転職では、客観的なアドバイスをもとに応募書類や面接対策をブラッシュアップすることで選考通過率を高められます。 

子育てと両立しながら理想のキャリアプランを実現するために外資系・日系グローバル企業への転職を検討している方は、外資系・日系グローバル企業の転職に強い転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。

 

エンワールドでは、外資系・日系グローバル企業の求人をご紹介しております。子育て女性が活躍する企業も豊富であり、一人ひとりのご希望に沿ったサポートも行っています。外資系・日系グローバル企業への転職を目指している方は、ぜひ新規会員登録からご登録ください。



求人を見る

その他のおすすめ記事情報

外資系企業へ未経験で転職するには?日本企業との違いや転職エージェントの活用方法を解説

外資系企業へ未経験で転職するには?日本企業との違いや転職エージェントの活用方法を解説

現在、日本企業に勤めており、キャリアアップを目指して外資系企業への転職を考えている...

面接の転職理由の答え方!ケース別の例文や好印象を与える6つのコツを解説

面接の転職理由の答え方!ケース別の例文や好印象を与える6つのコツを解説

転職時の面接では、ほとんどの企業が転職理由を尋ねます。しかし、転職理由の伝え方がわ...

英文履歴書(英文レジュメ、CV)の書き方|失敗しない作成方法と例文を紹介

英文履歴書(英文レジュメ、CV)の書き方|失敗しない作成方法と例文を紹介

外資系企業への就職を目指す際に最初にぶつかる壁として、英文履歴書(英文レジュメ、C...

外資系・日系グローバル企業求人

一覧へ戻る

あなたの英語を活かすなら

外資系・日系グローバル企業のハイクラス転職ならエンワールド

転職をお考えの方

会員登録

人材採用をお考えの方

お問い合わせ

あなたに合った求人を探す

リモートワーク可や年収1,000万円以上のハイクラス求人をお探しの方はこちら