公開日:
更新日:

「ライフイベントに左右されずにキャリアを構築したいけれど、具体的な方法がわからない」と、キャリアアップについて悩む女性も多いのではないでしょうか。
女性が理想のキャリアを築くにはさまざまな方法がありますが、外資系企業への転職で、プライベートと仕事を両立させながらスキルアップを目指すことも一案です。
本記事では、女性のキャリアアップに関する日本の現状や問題点のほか、キャリアアップしたい女性に外資系企業をおすすめする理由について詳しく解説します。長期的なキャリアを構築しやすい職種についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
希望する転職先が見つかる!女性がグローバルに活躍できる求人をご案内いたします
様々な業界や業種の外資系・日系グローバル企業に精通しているエンワールドが、その強みを活かし、あなたに最適な転職先をご提案いたします。女性が活躍できる土壌が整っている外資系企業への転職を成功させたい、その思いをお聞かせください。
女性のキャリアアップに関する日本の現状
まずは、日本における女性のキャリアアップの現状について詳しく解説します。
女性の就業率は上昇傾向にある
近年、日本女性の就業率は上昇傾向にあります。内閣府が発表した「男女共同参画白書 令和6年版」によると、日本女性の就業率は以下のように変化しています。
|
就業率(2005年) |
就業率(2023年) |
15〜64歳女性 |
58.1% |
73.3% |
25〜44歳女性 |
64.0% |
80.8% |
いずれの年代においても15%以上の上昇が見られ、日本女性の社会進出が確実に進んでいることがわかります。
日本社会で働く女性が増えていることにともない、今後キャリアアップを望む女性も以前より増加していくことが予測されます。
出産後もキャリアを継続する女性が増えている
近年では共働き家庭が増え、出産後も仕事を辞めずに働き続ける女性が多く見られます。前述の内閣府の資料を参考にすると、出産後の女性の就業継続率は以下のように大きく変化しています。
子の出生年 |
就業継続率(第1子出産後) |
1995~1999年 |
38.1% |
2015~2019年 |
69.5% |
出産後も仕事を続ける女性のなかには、育児と仕事を両立するために「キャリアアップしたくない」「現状維持がいい」と考える方もいるかもしれません。
しかし、近年大幅に進んだ女性の働き方改革や物価高騰などの影響を受け、「ライフイベントに左右されずに、キャリアを構築して生活を豊かにしたい」と考える女性が多くいるのも事実です。
寿退社が一般的だった以前と比べ、女性のキャリアに対する考え方は、時代とともに大きな変化を遂げているようです。
参照:内閣府 男女共同参画局|2-8図 子供の出生年別第1子出産前後の妻の就業経歴
女性のキャリアアップは難しい?3つの問題点
キャリアアップしたいと望む女性が増えている一方で、キャリア形成に悩む女性も一定数います。ここでは、日本で女性のキャリアアップが難しいといわれる3つの問題点を解説します。

ライフイベントとの両立が困難
近年では男性の育休取得も広がりつつありますが、出産や育児といったライフイベントでは依然として女性の負担が大きいのが現状であり、それを理由にキャリアアップを諦める女性も多く見られます。
実際に厚生労働省管轄の調査資料を見てみると、妊娠・出産経験のある女性離職者の多くが「仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立が難しかったため離職した」と回答していることがわかります。
出産後もキャリアを継続する女性が増えている一方で、いまだ一定数の女性が、ライフイベントを理由にキャリアを断念しているようです。
参照:株式会社日本能率協会総合研究所|厚生労働省委託事業 令和4年度 仕事と育児の両立等に関する実態把握のための調査研究事業
男女間の給与格差がある
男女間で給与・評価格差があることも、女性のキャリアアップを妨げる要因の一つです。
厚生労働省が発表した「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、男性労働者の給与水準を100 %としたときの、女性労働者の給与水準は以下のとおりです。
年代 |
女性労働者の給与水準(男性=100%) |
2004年 |
67.6% |
2014年 |
72.2% |
2024年 |
75.8% |
男女間の賃金格差は徐々に縮小しているものの、近年においても女性は男性の給与水準に達していないことがわかります。このような格差を目の当たりにし、自身のキャリアに悩む女性も多く存在しているようです。
参照:厚生労働省 令和6年賃金構造基本統計調査|第1図 性別賃金の推移
ロールモデルが少ない
日本では女性管理職の割合が少なく、身近にロールモデルがいないことから、将来のキャリアプランをイメージできずに悩む女性も多くいるようです。
内閣府が発表したデータを見てみると、日本の上場企業における女性役員数と、役員の女性比率の数値は以下のとおりです。
年代 |
上場企業の女性役員数 |
役員の女性比率 |
2012年 |
630人 |
1.6% |
2017年 |
1,510人 |
3.7 % |
2022年 |
3,654人 |
9.1% |
女性役員の数は以前より増加傾向にありますが、いまだ各企業で9割近くの役員を男性が占めていることがわかります。
キャリアアップの阻害要因は人それぞれですが、キャリアの参考になるロールモデルがいないことも、日本女性がキャリアを構築しにくい大きな理由のひとつといえるでしょう。
キャリアアップ転職を叶えたい女性に、外資系企業がおすすめな理由
「安定感のある日本企業の方が、女性がキャリアアップを目指しやすい」と考える方も多いかもしれません。しかし、実は外資系企業には、女性のキャリアアップをサポートする要素が充実しています。
ここでは、キャリアアップ転職を叶えたい女性に、外資系企業をおすすめする3つの理由について解説します。
プライベートを重視した働き方ができる
多くの外資系企業では、仕事とプライベートの双方を大切にしようとする風土があります。仕事と同様に家族との時間も重んじる傾向が強いため、出産や子育てにも理解がある企業が多いです。
実際に外資系企業のなかには、個々のライフスタイルに柔軟に対応するため、以下のような制度を整えている企業もあります。
- マンスリーフレックス:1ヶ月の総労働時間を事前に定め、その範囲内で社員が自由に労働時間を管理できる制度
- ハイブリッド勤務:出社勤務と在宅勤務のバランスを、個人の裁量で選択できる制度
- バケーション制度:2〜3週間など、長期の休暇取得を推奨する制度
そのため、女性でもライフイベントに左右されない働き方を実現しやすく、外資系企業の環境下であれば、自身の努力次第でキャリアアップを目指せるでしょう。
評価制度が一律である
外資系企業の多くは実力主義を重視する傾向が強く、職種や役職に応じて評価制度が一律化されています。そのため、成果次第でスピーディーな昇進や年収アップを狙いやすく、結果を出せばそれが正当に評価されます。
外資系企業に転職すれば、一旦仕事を退いた後の仕事復帰でも、スムーズなキャリアアップを実現できるかもしれません。

積極的に女性管理職を登用しようとする企業が多い
外資系企業には積極的に女性管理職を登用しようとする企業が多く、それにともない、キャリアアップを望む女性のロールモデルが今後一層増えていくことが予測されます。
実際に、エンワールドが外資系・日系グローバル企業254社に行った「女性管理職登用についての意識調査」によると、外資系企業の7割近くが日本の女性管理職比率の低さを問題視し、その解決に向けて具体的な取り組みをしていることが明らかになりました。
Q.諸外国と比べ、日本の女性管理職比率が低いことをどの様に感じますか。

Q.貴社では、女性管理職を増やすための継続的な取り組みを行っていますか。

▼企業の取り組みについての具体的なコメント
部長職以上の昇進候補者選定の際には、必ず女性候補者のチェックを行う。会社の保育所を近隣に設置。コアレスフレックス、法定より長い育児休業の設定などの導入。(外資系企業、5,000人以上) |
女性の幹部を積極的に採用している。女性比率がある程度高くなった時点から、さらに多くの女性幹部を採用しやすくなった。(外資系企業、100人未満) |
この調査結果からもわかるように、外資系企業の女性管理職の割合は今後増加していくことが期待されます。ロールモデルが増えることで、キャリアに悩む女性が具体的な目標を持って日々の業務に取り組みやすくなるでしょう。
女性がキャリアアップを実現しやすい外資系企業の職種3選
ここでは、女性がキャリアアップを実現しやすい外資系企業の職種を、具体的に3つ紹介します。
バックオフィス・事務職
外資系企業で、女性がメインで活躍できる職種のひとつが総務、経理、人事、法務などのバックオフィス職や事務職です。
業界に特化した資格を取得して専門性を高めたり、ビジネスで通用するレベルの語学力を身につけたりすることで、外資系企業の事務職としてさらなるキャリアアップを目指せるでしょう。
マーケティング職
ユーザーニーズを細かにくみ取る力が重要視されるマーケティング職は、女性ならではの共感性の高さや、トレンドへの感知能力の高さを活かせる職種です。
共感力や市場の洞察力に長けている方であれば、外資系企業のマーケティング職でスムーズなキャリアアップを狙える可能性が高いです。
また、マーケティング職を募集している外資系企業のなかには、リモートワークやフレックスタイムを積極的に導入している企業も多く見られます。そのような企業に転職すれば、仕事とプライベートを両立しながら、無理なく理想のキャリアを構築できるでしょう。
営業職
各業界で欠かせない営業職も、女性がキャリアアップしやすい職種のひとつです。特に、製薬会社や保険会社の営業職は、外資系企業のなかでも女性ニーズが高い傾向にあります。
傾聴力や共感力に優れた方であれば、きめ細やかな対応ができる営業職として、多方面から重宝される可能性が高いです。
営業力を磨くと同時に、マーケティングスキルやデータ分析スキルなど、付加価値のある専門性の高いスキルを身につけることで、営業職としてさらなるキャリアアップを目指しやすくなります。
女性の外資系企業への転職|成功させるためのポイント
女性が外資系企業への転職を実現させるには、以下2つのポイントを押さえておくことが重要です。

専門性の高いスキルを身につける
外資系企業の多くは即戦力として活躍できる人材を積極的に採用しているため、専門性の高いスキルを習得しておくことで、外資系企業への転職を実現させやすくなります。
業界や業種に特化した資格や技術だけでなく、語学力、コミュニケーションスキル、マネジメントスキルなど、汎用性の高いスキルについても磨きをかけておくことが大切です。
面接時にはハードスキルとソフトスキルの双方に長けた人材であることを積極的にアピールすることで、企業に好印象を与えられるでしょう。
志望先企業の精査
外資系企業への転職をゴールとするのではなく、その後のキャリアも考慮した質の高い転職を望むのであれば、志望先企業の事前調査は入念に行いましょう。
企業のカラーや志望先企業が求める人物像について深くリサーチしておくことで、選考通過率を高められるだけでなく、入社後のミスマッチを減らせます。
企業のホームページや求人情報をチェックするのはもちろん、転職サイトの先輩社員の声や口コミ評価についても目をとおしておくと、より企業理解を深められます。
外資系企業への転職を成功させキャリアアップを目指したい女性は、エンワールドへのご登録を検討ください
近年の日本では、キャリアアップを望む女性が増えている一方で、女性のキャリア形成の阻害要因もいまだ多く存在しているのが現状です。
どのようなキャリアを望むかは人それぞれですが、前向きかつ積極的にキャリアアップを目指したい女性は、外資系企業への転職を目指すことで、理想の働き方を実現できるかもしれません。
女性がキャリアアップできる外資系企業を効率的にリサーチするには、外資系・日系グローバル企業に特化した転職エージェントを利用するのも効果的な選択肢のひとつです。
エンワールドは、外資系・日系グローバル企業に強い転職エージェントです。外資系企業への転職に関する専門知識を持った専任のコンサルタントが、一人ひとりに合った転職活動を徹底サポートいたします。女性が活躍している外資系企業の求人も多数扱っているので、興味のある方はぜひこちらから新規会員登録してみてください。

エンワールド編集部
外資系・日系グローバル企業のハイクラスに精通するエンワールドの編集部員が、転職やキャリア、日々の仕事のお悩みに役立つ情報を執筆します。