公開日:

昨今、求人媒体を利用する従来の手法に加えて「リファラル採用」という手法が注目されています。しかしながら、「リファラル採用」という言葉は知っていても、その内容や導入の際の注意点については詳しく知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、リファラル採用の内容や必要性、メリット・デメリットや注意点などについてFAQ形式で解説します。
リファラル採用とは?
リファラル(Referral)は「紹介」や「推薦」を意味する言葉で、リファラル採用とは従業員から友人や知人を紹介してもらう採用手法です。
人材紹介会社や求人媒体を利用するよりも低額で抑えられるケースが多いことから、多額の採用コストをかけられない中小企業やベンチャー企業などを中心に導入が進んでいます。
リファラル採用は、なぜ必要か?
現代において多くの企業が抱える主な人事課題として、少子高齢化による労働力不足や若年層の離職率の高さに起因する優秀な人材の採用難易度の高まりや労働生産性の低下などが挙げられます。
こうした課題に対して、質の高い人材の確保やマッチング精度の向上が求められていますが、その際人材紹介会社や求人広告だけでは難しいケースもあります。
そこで、企業と従業員の繋がりを通じて採用コストを抑制しながら新たな人材獲得の間口を広げ、採用後の人材定着も期待できるリファラル採用が注目されつつあるのです。
リファラル採用のメリット・デメリットとは?
ここでは、リファラル採用のメリット・デメリットについて解説します。
メリット
リファラル採用で得られる可能性のある主なメリットは、以下の通りです。
- 採用コストを削減できる
- マッチング精度が向上できる
- 早期離職のリスクが低減できる
- 採用市場にいない人材との接点が創出できる
- 従業員のエンゲージメントを向上できる
このように、リファラル採用は適切に活用できれば企業にとってメリットが大きいといえます。また、採用市場にいない人材との接点創出やエンゲージメントの向上は、リファラル採用ならではの強みです。
デメリット
リファラル採用において生じる可能性のある主なデメリットは、以下の通りです。
- 不採用になった場合や評価に差が出ることにより、従業員と候補者の関係性が悪化する
- 紹介者の理解・認識不足により採用のミスマッチが起きる
- 人材が同質化する
- 採用された側はミスマッチが生じても辞めにくい
- 公正な評価システムが可視化されなければ採用活動の透明性を欠く
リファラル採用は人と人との繋がりを基軸とした活動なので、選考中や採用後の人間関係には細心の配慮が必要です。
リファラル採用における3つの指標とは?
リファラル採用を成功させるには、いくつかの指標を設けて対策を講じることが有効です。
ここでは、特に重要だとされる3つの指標を紹介します。
指標1:従業員の協力数・協力率
既存従業員が何名協力してくれているのかの協力数と協力率をウォッチしましょう。
従業員がリファラル採用の制度を認知し、紹介したいと思えるような取り組みができているか確認しながら、必要に応じて施策の見直しを図りましょう。
指標2:ひとり当たりの紹介数
一人の従業員が何名紹介してくれているのかもウォッチすることが大切です。
従業員が気軽に紹介できるような仕組みになっているのか、紹介後の体験がマイナスに働いていないかなどを確認しながら施策を講じましょう。
指標3:応募からの決定率
従業員の紹介による応募からの採用決定率が何%になっているかも重要な指標です。
従業員がリファラル採用の内容を正しく理解しなければ、ミスマッチな応募が増えることになりかねません。そのような状況を防ぐために、人事側の発信の量や質を工夫して採用に繋がるよう従業員に働きかけていきましょう。
リファラル採用の注意点とは?
最後に、リファラル採用における主な注意点を3つご紹介します。
違法なインセンティブ支給になっていないか確認する
リファラル採用では募集に協力してくれた従業員にインセンティブを支給するのが一般的ですが、従業員に対して「賃金以外の報酬」を支払うことは、職業安定法によって禁止されています。
そのため、インセンティブを支給するときには「賃金」として支払う必要があります。インセンティブの相場は一般的には3〜10万程度を設定する例が多いようです。
リファラル採用のルールを明確化する
上記より、リファラル採用の紹介料は「賃金」であり労働条件のひとつとなるので、金額や支払基準、支払時期などのルールを明文化した上で従業員に周知させる必要があります。
また、企業文化や募集要件にあった人材を数多く紹介してもらうためにも、制度の趣旨や目的を従業員に認知してもらい、理解・浸透を図りましょう。
紹介者と採用者の関係性に留意する
リファラル採用は、紹介者と採用者の人間関係を企業経営においてプラスに働かせるための制度だといえます。しかし、お互いを知っているからこそ細かい説明を省いてしまったり、認識の違いに気が付かなかったりと、その人間関係がマイナスに働くこともあるため、入社後も両者の関係性に留意しておきましょう。
今回はリファラル採用について解説しました。エンワールドは、企業のグローバル人材に関する採用課題をあらゆる方面からサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。