転職が決まればスムーズに退職へ向けて動き出さなければなりません。円満に退職するのは社会人の最低限のマナーであり、退職時の振る舞いはその後の人脈にも影響します。
ここでは、退職にあたってのスケジュールや必要な手続きなどをまとめました。退職の流れを把握し、「立つ鳥跡を濁さず」を実現する円満な退職を目指しましょう。
■退職までの流れをスムーズにするには、初めのスケジュール作りが大切
できるだけ円満にスムーズに、周囲に迷惑をかけないように退職するのは社会人としては当たり前のことといえるでしょう。社会人としてのマナーというだけではなく、いい関係を築いておけば、退職後にもその会社で築いた人脈が活かせる可能性もあります。
逆にそれまで良好な関係を築いていても、退職の際に迷惑をかけるとその関係も悪化してしまうこともあります。トラブルなく退職までの流れをスムーズにするには、退職を伝える前にしっかりとスケジューリングしておくことが大切です。
あらかじめ退職するのはどのような手続きが必要で、その手続きはどこに行って行うのか、手続きにはどの程度の時間がかかるのか、必要な書類は何かなど、しっかりと調べておきましょう。
退職に関する手続きの流れを確認すると同時に、転職するタイミングそのものをよく考える必要もあります。繁忙期は避ける、プロジェクトの区切りがつくまで待つなどの配慮も必要です。
綿密なスケジューリングは退職の流れをスムーズにするために欠かせません。うまくスケジュールを調整することが、円満退社への第一歩といっても過言ではないでしょう。
グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社エンワールドでは、プロの目線から得た転職成功の秘訣や細かなサポートであなたの転職を応援します。まずは無料面談からご希望をお聞かせください。
■退職するまでの大まかな流れ・スケジュール
ここでは、退職するまでの大まかな流れを紹介します。退職の流れを把握し、計画的に退職へ向けて動き出すようにしましょう。
|退職2~3ヶ月前
退職するにあたって、まずしなければならないのは退職の意思表示です。ここが退職に関する一連の流れの起点となるため、しっかり時期を見計らってください。
法律上では退職の意思を伝えるのは退職日の2週間前でよいことになっていますが、一般的には2~3ヶ月前には意思表示しておくべきといえるでしょう。引継ぎや後任の手配などを考えるとその程度の期間は必要です。
就業規則に退職時期に関しての定めがある場合は、それに従いましょう。
また、退職の意思は直属の上司に最初に伝えのが適切です。直属の上司よりもさらに上の立場にある方や経営者、人事部などに直接伝えるのは社会人としてのマナーを疑われます。上司に意思表示する前に同僚などに「退職する」ことを伝え、噂として上司の耳に入るのも良くありません。
|退職1ヶ月前
退職の意思を伝えたら、退職届を提出しましょう、退職の1ヶ月前、遅くても2週間前には提出してください。
また、直属の上司に退職の意思を示して了承を得たら、速やかに業務の引継ぎを開始します。引継ぎにおいてもきちんとスケジュールを立て、退職の1週間から3日目前には完全に引継ぎを終えておくようにしましょう。
引継ぎ用の資料作成も同時進行して行ってください。
|退職2~1週間前
自分が担当していた取引先などへの挨拶回りを始めましょう。なお、挨拶回りに関しては上司に挨拶回りをする意向を伝え、会社側からの指示があればそれに従います。
後任が決まっていれば同行を依頼し、取引先に後任者を紹介しておくとその後の取引の流れもスムーズになるでしょう。
挨拶に出向かない場合には挨拶状をしたため、退職日前後に投函してください。
|退職日
退職日、最終出社日は、社内の関係者、お世話になった方への挨拶を行いましょう。加えて備品の返却、必要書類の受け取りなどの事務手続きを行います。
グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社エンワールドでは、プロの目線から得た転職成功の秘訣や細かなサポートであなたの転職を応援します。まずは無料面談からご希望をお聞かせください。
■退職にあたって行うべき手続き
|退職届の提出
退職届は特に法律で定められているものではありませんが、就業規則において「退職に当たっては退職届を提出すること」と定めている企業がほとんどです。
そのため就業規則に従い、定められた提出期限までに提出しましょう。会社指定の書式があればそれに従いますが、特に指定されていない場合は自分で用意します。
|返却
退職時には、返却物をもれなく返却する必要があります。一般的に返却するものは以下のとおりです。
☑健康保険被保険者証(健康保険証)
一般的には退職と同時に脱退となるため、会社に返却します。扶養家族の分も同じです。
☑社員証やIDカード
社員証やIDカード、名刺や社章など、その会社の所属であることを証明するものはすべて返却します。
☑パソコンやデスクなどの備品
業務に使用していたデスクやパソコンなども返却します。デスクやロッカーには私物を残さないようにし、綺麗に掃除しておくといいでしょう。制服もクリーニングした状態で返却します。
☑名刺
自分の名刺はもちろん、取引先などの業務を通じて受け取った名刺はすべて会社のものなので返却してください。返却前にコピーを取るのは厳禁です。
☑社費での購入物
自費でなく、会社の費用で購入したものはすべて返却しましょう
☑通勤定期券
通勤定期券も返却します。今では磁気式ではなくICカード式のものが多いため、一般的にはは退職日までに精算して返却することが多いですが、会社によっては指示があるのでそれにしたがってください。
|受け取り
退職時には受け取るべきものも多数あります。
☑源泉徴収票
年末調整に必要な書類で、転職する場合は転職先へ提出します。その年のうちに転職しない場合には確定申告時に使用するため、大切に保管しておきましょう。
☑年金手帳
厚生年金加入者であることを証明するもので、会社に預けている場合は返却してもらいましょう。転職先に提出するケースもあります。またすぐに転職しない場合は国民年金加入の手続きをする際に必要になります。
☑雇用保険被保険者証
雇用保険の被保険者であることを証明するもので、すぐに転職する際は転職先に提出、転職まで間がある場合は失業保険給付に必要です。
☑離職票
失業保険給付に必要な書類です。転職先がすでに決定している場合には必要ありません。発行にある程度の時間がかかるので退職日に受け取るのではなく、退職後に郵送してもらう流れになるのが一般的です。
☑退職証明書(健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書)
すぐに転職しない場合、自分で年金や健康保険などの公的手続きを行うことになります。その際には厚生年金や健康保険の資格を喪失した日を証明できる書類が必要になるので、退職証明書や健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書などを受け取っておくとその後の流れがスムーズになります。
グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社エンワールドでは、プロの目線から得た転職成功の秘訣や細かなサポートであなたの転職を応援します。まずは無料面談からご希望をお聞かせください。
■退職後に必要な公的手続きの流れも把握しておこう
退職の翌日付で転職先に入社するのであれば必要ありませんが、そうでない場合は自分で公的手続きをしなければなりません。ここでは、退職から再就職まで時間が空く場合の退職後の公的手続きの流れについて確認しておきましょう。
|健康保険
すぐに転職しない場合には、以下のいずれかの手続きを行う必要があります。
☑任意継続被保険者制度を利用する
任意継続被保険者制度とは、退職の日までに被保険者期間が2ヶ月以上あれば退職後2年間を限度に、それまで加入していた健康保険被保険者資格を継続できる制度です。
この制度を利用する場合は、退職の翌日から20日以内に手続きをしてください。原則としてそれ以降の受付は拒否されるため、できるだけ早めに手続きしておくことが望ましいでしょう。
手続きには住民票と印鑑、健康保険任意継続被保険者資格取得申出書に加えて1ヶ月(場合によっては2ヶ月)分の保険料が必要です。
手続きを行う場所は会社や該当の健康保険事務所、もしくは居住地域の社会保険事務所になりますが、詳しくは退職までに会社の担当部署に確認しておきましょう。
☑国民健康保険に加入する
国民健康保険に加入する場合は、退職してから(資格喪失してから)14日以内に手続きが必要です。期日までに、住所地の市区町村役所の健康保険窓口で加入手続きをしてください。
手続きには所定の届出書と印鑑、身分証明書、健康保険の資格喪失日が分かる証明書(健康保険被保険者資格喪失証明書や退職証明書、離職票のうちいずれか一通)が必要です。
なお、任意継続被保険者制度とは異なり資格喪失から14日以上が経過した場合でも手続きそのものは可能ですが、保険料は手続した時点から発生するわけではなく、退職日翌日から発生しているためさかのぼって請求されます。
このほか、親や妻、夫など家族の扶養に入ることも可能です。被扶養者になるには年収130万円以内であるなどの要件を満たす必要があるほか、健康保険組合によって独自の条件や必要書類があるケースもあるのであらかじめ家族に確認してもらうようにしましょう。
|年金
失業期間中は国民年金へ加入しなければなりません。会社員として企業に雇用されている場合は「第2号被保険者」ですが、退職すると「第1号被保険者」に種別が変更になります。失業ではなく、自営業やフリーランスなど「雇用されて働く」のではない方も「第1号被保険者」に該当します。
退職後14日以内に、市町村役所に年金手帳、印鑑、身分証明書、退職日が確認できる書類(退職証明書や離職票)を持参して手続してください。
|失業保険
失業給付金は失業したら誰でももらえるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。雇用保険の加入期間など、まずは自分が給付条件を満たしているかを確認してください。
退職して家業を手伝う場合や自営業を始める場合、すでに転職先が決まっている場合などは失業給付金を受け取ることはできません。
失業給付を受ける流れとしては、ハローワークで求職の申し込みをまず行います。その後7日間の待機期間を経て、雇用保険受給説明会に参加し、失業認定日にハローワークへ出向き所定の手続きを経て、失業認定されると基本手当が振り込まれます。
失業認定は再就職が決まるか、給付期限終了まで4週間ごとに繰り返されますが、給付期限は条件によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
なお、ハローワークでの求職申し込みの際には離職票、雇用保険被保険者証、身分証明書、印鑑、マイナンバーが確認できるもの、求職申し込み書、本人名義の銀行の普通預金通帳が必要です。
|住民税
住民税は、退職する時期によって扱いが異なります。1~5月に退職した場合は、前々年の5月までの分の住民税が一括で給与から天引きされます。
6月~12月に退職した場合には、退職月分以外の住民税を自分で収める必要があります。この場合は後日郵送されてくる納税通知書にしたがって納税してください。
グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社エンワールドでは、プロの目線から得た転職成功の秘訣や細かなサポートであなたの転職を応援します。まずは無料面談からご希望をお聞かせください。
■退職時に有給を取得する際の流れを紹介
退職が決まった際に、有給休暇が残っているケースは多くあります。有給休暇は労働者に与えられた権利なので取得することは可能であり、会社側には労働者に有休を取得させる義務もあります。
とはいえ、周囲に不快感を与えたり、迷惑をかけたりしないように取得するのがマナーです。残っている有給休暇を退職時に取得したいのであれば、退職の意思を伝えると同時に有給休暇を消化したい旨も伝えておきましょう。事前に自分の有給休暇の残り日数を確認しておくことも大切です。
退職時に有給休暇をまとめて消化するのであれば、最終出勤日まで通常勤務を行い、最終出勤日以降に有給を消化し、退職とするケースも一般的です。
有給の残り日数や業務との兼ね合いを考えながら、どの方法がベストかを上司と良く相談して決めるようにしましょう。
グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社エンワールドでは、プロの目線から得た転職成功の秘訣や細かなサポートであなたの転職を応援します。まずは無料面談からご希望をお聞かせください。
■転職先が外資系企業の場合はリファレンスチェックに注意
転職先が決まっており、転職先が外資系企業である場合には退職の一連の流れにおける過程はさらに慎重に進める必要があるといえます。
というのも、外資系企業ではリファレンスチェックが行われるケースが少なくないからです。
リファレンスチェックとは、転職先から前職もしくは現職の企業に採用予定者について勤務状況や人物像などを問い合わせることです。電話やメールで行われることがほとんどですが、担当者同士が直接会って話をすることもあります。日本語では「経歴照会」「身元照会」などと訳されます。
日系企業ではリファレンスチェックが行われることはそれほど多くありませんが、外資系企業では一般的に行われているものなので、外資系企業に転職する際は、リファレンスチェックはあるものと考えておくべきといえるでしょう。
原則としてリファレンスチェックは、採用予定者の同意の上で行われます。採用予定者の同意のもとで企業がリファレンス先を探すケースと、採用予定者がリファレンス先を紹介するケースがあります。
どちらの場合も採用予定者の普段の仕事ぶりや人間性をよく知っている人物にお願いすることになるため、直属の上司が対象になることが多いようです。場合によっては一緒に働いている同僚や部下になることもあります。
そのため、外資系企業への転職を視野に入れている場合は特に、普段から周囲との関係を良好に保っておくことが大切です。退職の流れに関しても、スケジュールに無理があり引継ぎに支障が出たり、退職するからと手を抜いた仕事をしたりなど、印象を損ねるようなことはしないように心がけましょう。
グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社エンワールドでは、プロの目線から得た転職成功の秘訣や細かなサポートであなたの転職を応援します。まずは無料面談からご希望をお聞かせください。
■退職時のサポートもエンワールドにお任せください
転職が決まったら、退職までの流れをスムーズに行って円満に退社するようにしたいものです。しかし、退職に関する一連の流れに不明な点があったり、退職交渉に不安を感じたりするのであれば転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントは転職先の紹介だけでなく、転職における一連のプロセスのサポートも行っています。退職のスケジュールに関して相談したり、退職交渉におけるアドバイスを受けたりすることも可能です。外資系企業に強いエンワールドなら、リファレンスチェック対策についてもしっかりとサポートいたします。無料面談で、お悩みをお聞かせください。