公開日:

外資系企業は、日本企業とは大きく異なるイメージもあるため、転職を検討する際に疑問や不安を感じる方もいるのではないでしょうか。転職してから、こんなはずではなかったと後悔することのないよう、特徴やメリット・デメリットなどをしっかりと確認しておきましょう。
外資系・日系グローバル企業への転職はエンワールドへ。専任のコンサルタントが転職成功のポイントを伝授します
外資系企業への転職を成功させるには、日本企業とは異なる特徴を把握しておくことが大切です。エンワールドは外資系企業や日系グローバル企業とのリレーションシップを活かして、非公開のものを含めた豊富な求人から最適な案件をご紹介するのはもちろん、業界職種専任のコンサルが転職プロセスにおいてもきめ細かくサポートいたしますので、ご不安な点やご要望など何でもご相談ください。
外資系企業とは?
まず、転職する際に心得ておきたいポイントを紹介する前に、「外資系企業」とはどういうものなのかを説明します。
「外資」とは、日本国外の投資家などが投資した資本のことを指し、「外資系企業」というと海外の法人もしくは海外の個人が一定水準以上の出資をしている企業と定義づけられています。
この「一定水準」ですが、実ははっきりとした数値は決められていないため、どのくらいの出資をしていれば外資系企業という明確な基準はないのが現状です。
一般的に、外資系企業は次の3つのタイプに分けられます。
海外企業の日本法人
海外の企業が日本に進出して日本法人を設立したもので、海外企業による100%出資会社です。一般的に「外資系企業」というと、この形態を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
海外において実績を出した上で日本に進出してくるケースが多いため、日本でも知名度が高い企業が見られます。P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)やグーグル、ロレアルなどがこのタイプに当てはまります。
海外企業と日本企業の共同出資の法人
海外の企業と日本企業が共同で出資し法人を設立するケースもあり、日本マクドナルドやシーメンス・ジャパンなどがよく知られています。
この場合、海外企業の出資率が日本企業を上回っている場合に「外資系企業」とよばれることが多いようですが、先にも述べた通り出資率の規定はないので、「外資系企業」と呼ばれていても必ずしも海外企業の出資率が半分以上とは限りません。
このケースの外資系企業の場合、出資率の多い方に決定権があるため、どちらの出資率が多いかによって社風は大きく左右されるのが特徴です。将来的にはどちらかが資本を引き揚げる可能性もあり、場合によっては「外資系企業」ではなくなることもあるでしょう。
2015年に味の素の100%子会社となった味の素AGFも、このパターンに当てはまります。味の素AGFは設立当初は味の素と米・ゼネラルフーヅ(現モンデリーズ・インターナショナル)の合弁会社で外資系企業のひとつでした。
日本企業が海外企業に買収される
M&Aなどで海外企業に買収され、日本企業が突然外資系企業になるケースもあります。この場合、経営陣が買収した海外企業に移るため、経営方針や社風が大きく変わることもあります。
しかし、日本という特殊な市場に配慮して、日本企業の経営陣にそのまま経営をゆだねるケースもあるようです。
これらの事例としては、中国の鴻海精密工業に買収されたシャープ、同じく中国の大手企業が共同出資するファンド会社マーライオンホールディングスの傘下に入った本間ゴルフなどが挙げられるでしょう。
外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、一人ひとりのお悩みやご要望をきめ細かくヒアリングし、転職成功に向け徹底したサポートを実施しております。まずは無料面談にてご希望をお聞かせください。
転職前に把握しておきたい外資系企業の特徴

外資系企業への転職を考えるのであれば、覚えておきたいのが外資系企業は日本企業と異なる特徴を持っているということではないしょうか。
特にこれまで外資系企業での勤務経験がない場合、文化や考え方の違いに戸惑ってしまうこともあるでしょう。
そのため、予め外資系企業の特徴を把握しておくことは、外資系企業への転職を成功に導くひとつのポイントになるといえるでしょう。
ここでは、外資系企業の特徴を紹介します。
評価制度の違い
外資系企業では、人事評価基準として成果主義が採用されている場合がほとんどです。そのため、最終的な人事評価を下すのは人事部ではなく、個人の成果をより詳細に把握しているであろう所属部署のマネージャーやディレクターです。
日本企業では、一昔前よりも減っているとはいえ年功序列制度を採用しているところもいまだに残っているようですが、外資系企業では勤続年数や年齢は評価に反映されないと考えてよいでしょう。
人材に関する考え方
人材に関する考え方も日本とは異なっており、外資系企業では中途採用はもちろんのこと、新卒でさえ即戦力が求められることがほとんどです。
その背景には、ジョブ型雇用と呼ばれる雇用システムが一般的であることが挙げられるでしょう。これは、業務内容や責任範囲を明確に定めた上で、その職務に適したスキルや経験を持った人を採用する雇用方法を指します。
一方で、日本企業では人材を育てるという考え方があり、適性やポテンシャルを見て採用した上で、配置転換や転勤などを通じて育成することが前提となっている雇用システムが一般的です。これを、メンバーシップ型雇用と呼んでいます。
「組織」と「個人」についての考え方の違い
外資系企業は個人主義、日本企業は組織を重視する、という傾向があるといわれています。外資系企業は個人の成果が直接評価につながるので、個人個人で仕事に向き合うことが必然的に多くなるためかもしれません。
対して日本企業では「和」を貴ぶ文化があるからか、組織を重んじることが多く、組織全体で成果を出すことが求められることもあります。また、いわゆる「空気を読む」ことも求められることから、調和が非常に重要視されるといってよいでしょう。
一方で、外資系企業において空気を読もうとしたり、自分の意見を出さなかったり、様子見したりしていると積極性や自主性がない人だと判断されてしまうでしょう。
頻繁な転職は一般的
外資系企業には、日本企業独特の終身雇用という考え方はありません。
即戦力が求められることもあり、自分のスキルを磨くために転職を繰り返すのも一般的です。外資系企業においては、定年までひとつの会社で過ごすという例は少ないといっていいでしょう。
意思決定が迅速
外資系企業は、日本企業と比較すると意思決定が速い傾向にあります。
ライバルがひしめくビジネスの世界において、判断の遅れは致命的な結果をもたらすことになりかねません。それに対して、グローバルに事業を展開している外資系企業は強い危機感を持っており、生き残るために素早く判断を下すのです。
指揮命令系統がはっきりしており、意思決定に関わる人数が日本企業に比べて少ないことも判断の速さに関係しています。
事前に根回しをしたり、反対意見ができるだけ出ないように調整したりすることもなくトップが迅速に判断を下し、部下はその方針に従うというスタイルです。
日本企業での勤務経験しかない場合は、この意思決定の速さに驚くことがあるかもしれません。
仕事とプライベートの在り方
外資系企業では、仕事とプライベートを切り離して考える傾向にあります。そのため、日本企業のように仕事が終わってから上司や同僚と付き合いで飲みに行く、というようなことはほとんどないといっていいでしょう。
休日もよほどの緊急事態でない限り、仕事に関する連絡が入ることは基本的にありません。
外資系企業ではプライベートが尊重されており、仕事においては、いかに効率よく決められた時間内で自分の担当分を終わらせ、かつ成果を出すかが問われることになるでしょう。
外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、一人ひとりのお悩みやご要望をきめ細かくヒアリングし、転職成功に向け徹底したサポートを実施しております。まずは無料面談にてご希望をお聞かせください。
外資系企業に転職するメリットとは

では、外資系企業に転職するメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
自分の実力で勝負できる
外資系企業が成果主義であるのは、先にも述べた通りです。成果を上げないと評価されないのは厳しいといえるかもしれませんが、実力のある人にとっては昇給や昇格が期待できるということでもあるでしょう。
自分の実力に自信のある人や、自分の実力でどこまで通用するかチャレンジしてみたい人にとっては、外資系企業の成果主義という評価基準は大きなメリットのひとつだといえるでしょう。
収入が高い傾向にある
外資系企業では即戦力が求められるため、より優秀な人材を確保するために高額な給与を設定する傾向にあります。
例えば、営業職にはベース給とは別にインセンティブ給と呼ばれる歩合給が設けられており、自身の業績が給与に直接反映される仕組みになっています。よって、成果を出した分だけ高い給与が期待できるでしょう。
また終身雇用制度がなく、日本企業のように充実した福利厚生や退職金制度もないので、その分給与が高額になっていることも、外資系企業が高い給与基準を設けているひとつの理由だともいえるでしょう。
ワークライフバランス
外資系企業では、効率よく自分の仕事をこなすことも大切といえます。そのため「残業は頑張っている証」とは認識されないばかりか、時間内に仕事が終わらせられない=「仕事ができない」という評価に繋がる可能性もあります。
また、「他の人が残業しているから帰りにくい」「先輩が残業しているから自分だけ先に帰れない」という考え方も外資系企業にはありません。個人の仕事が終わっていれば、定時に帰宅するのが一般的です。
そのため、外資系企業ではプライベートが充実し、ワークライフバランスが実現しやすい傾向にあるといえます。
キャリアアップ、スキルアップにチャレンジできる環境がある
外資系企業には、年功序列という考え方がほとんどないため、成果を上げて実力をしっかりアピールできれば、年齢や経験を問わずキャリアアップのチャンスがあります。
外資系企業では、ひとつの会社である程度の経験を積めば転職してキャリアアップやスキルアップを図るのが一般的なので、ヘッドハンティングなども日常的に行われています。
そのため、キャリアアップやスキルアップする環境は整っているといえるでしょう。
グローバルな視点で物事を考えるようになる
外資系企業では、多国籍な人材が働いています。
上司や同僚が海外籍であることも多く、こうしたバックグラウンドが異なる人と日常的に接することで、グローバルな視点で物事を考えられるようになることも外資系企業へ転職するメリットのひとつといえるでしょう。
語学力が活かせる・語学力が向上する
外資系企業といっても、職種によっては語学力をそれほど必要としない場合もありますが、そういった部署でも会議やメールなど、基本的な英語が必要になるシーンも多くあります。
またキャリアアップを目指すのであれば、ビジネス会話以上の語学力は必要となってくるでしょう。語学力を活かせる、語学力を向上することができるのは外資系企業ならではの魅力です。
外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、一人ひとりのお悩みやご要望をきめ細かくヒアリングし、転職成功に向け徹底したサポートを実施しております。まずは無料面談にてご希望をお聞かせください。
転職前に外資系企業のデメリットも確認しておこう

もちろん、メリットだけでなくデメリットも存在します。外資系企業に転職する際には以下のようなデメリットがあることを考慮しておきましょう。
成果主義によるプレッシャーを感じることもある
繰り返しになりますが、外資系企業は成果主義なので自身の業績が給与に直結するケースが多いです。そのため、仕事自体はシビアであり、それをプレッシャーに感じることもあるでしょう。
外資系企業は、自分の実力に自信がある人やプレッシャーをバネに努力できる人が活躍しやすい世界といえます。
人の入れ替わりが頻繁にある
先にも述べた通り、外資系企業ではキャリアアップのために転職を繰り返すのが一般的なので、人の入れ替わりが頻繁に起こる傾向にあります。そのため、せっかく上司や同僚といい関係を築いても、すぐ人が入れ替わるので大変だと感じる人もいるようです。
日本企業とは異なる企業風土に戸惑うことも
これまで日本企業でしか働いたことのない場合は特に、日本企業とは全く異なる外資系企業のやり方に戸惑うこともあるでしょう。
仕事以前に、外資系企業独特の企業風土になじむまで時間がかかるということもあるようです。
意思決定や変化のスピードが速い
意思決定のスピードが速いのも外資系企業の特徴のひとつです。方針転換なども頻繁にあり、極端な場合は昨日と正反対の方向性を示されることもあるでしょう。
その変化のスピードに柔軟に対応できる人は、外資系企業で活躍できるでしょう。
解雇や降格、収入減の可能性
繰り返しになりますが、成果主義を採用している外資系企業では、成果を出せたかどうかが給与や昇進、昇格に直結します。十分なパフォーマンスが発揮できず、期待されている成果が上げられない状態が続いた場合は、減給や降格、解雇につながる可能性もあります。
日本撤退の可能性
海外に本社を置く外資系企業は、業績によって日本を撤退することもあります。その際も意思決定は速いため、従業員にとっては突然の撤退となることもあるでしょう。
外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、一人ひとりのお悩みやご要望をきめ細かくヒアリングし、転職成功に向け徹底したサポートを実施しております。まずは無料面談にてご希望をお聞かせください。
外資系企業への転職に向いている人とは

では、外資系企業への転職を経て、活躍できるのはどんな人なのでしょうか。
積極性があり、自分をアピールできる
主体的に仕事を行って成果を上げるのはもちろんですが、その成果をアピールすることで自身の積極性や自主性を上司や同僚に伝えることができなければ、周囲はあなたの成果に気づかない可能性があります。
逆に言えば、自分の成果や能力を適切にアピールできる人は、外資系企業へ転職しても活躍できるでしょう。
変化に敏感で、フレキシブルに対応できる
変化のスピードに乗り遅れないフレキシブルさも大切な素養のひとつです。社内の情報に敏感であり、状況が頻繁に変わっても柔軟に対応できる能力は外資系企業で働くにあたって役に立つでしょう。
効率よく仕事を進められる
確実に成果を出しつつ、決められた時間内で仕事が終わるように効率よく仕事を進めることも重要といえます。
自分のやり方に固執するのではなく、効率的な仕事の進め方を模索して実践できる人が外資系企業では好まれるでしょう。
異文化に対する理解がある
さまざまな文化を持った多国籍な人材がいるのが外資系企業です。日本と異なる考え方や行動を理解し、受け入れることができないと外資系企業への転職は難しいでしょう。
コミュニケーション能力が高い
外資系企業は成果主義、個人主義などといわれますが、周囲とのコミュニケーションがうまく取れるかどうかも重要視されるポイントのひとつです。
日本人独特の「察する」という文化は一般的でないため、上司や同僚に対する率直な意思伝達が求められる傾向にあります。
また、多国籍の従業員や取引先も多いことから、異なるバックグラウンドを持った相手と良好な関係性を築くためにも、高いコミュニケーション能力は必要となるでしょう。
語学力がある
外資系企業への転職となると、やはり一定の語学力は英語は基本的なコミュニケーションツールとして求められるでしょう。
書類が英語、ミーティングも英語のみという企業もありますが、語学力があればスムーズに仕事を進められるでしょう。
外資系企業・日系グローバル企業に強いエンワールドでは、一人ひとりのお悩みやご要望をきめ細かくヒアリングし、転職成功に向け徹底したサポートを実施しております。まずは無料面談にてご希望をお聞かせください。
まとめ

外資系企業には日本企業と異なる点が多くあります。外資系企業での就業経験がない場合は特に、外資系企業の特徴やメリット・デメリットを把握しておくことが大切だといえるでしょう。
外資系企業・日系グローバル企業の求人に強いエンワールドでは、一人一人に合わせたきめ細かいサポートを行っています。外資系企業への転職に不安を感じることがあれば、まずは無料面談にご応募ください。