公開日:
更新日:

キャリアアップは、自身のライフプランを考えるうえで大切な要素の一つです。しかし、転職でキャリアアップを実現するのは難しいのではないかと疑問を持つ方もいるでしょう。
この記事では、キャリアアップに失敗しやすいパターンや、できる人の考え方を詳しく紹介します。
転職の成功につながるキャリアプランの立て方も解説するので、キャリアアップを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
キャリアアップとは

キャリアアップとは、現在よりも専門的な知識を深めて経歴を高めたり、より高収入の仕事や役職を求めて転職したりすることです。例えば、以下のような事例がキャリアアップに該当します。
- 転職して前職より大きな仕事に携わる
- 専門性が求められる仕事に関わる
- 部下を持ち、マネジメント業務に携わる
- 派遣社員から正社員に雇用形態が変わる
キャリアアップを通じて自身の市場価値が高まり、長期的なキャリア形成において有利になる可能性があります。転職を検討している方は、積極的にキャリアアップを目指すことをおすすめします。
また、キャリアアップはさまざまな形がありますが、「なぜキャリアアップしたいのか」「どのようにキャリアアップするのか」は自分で考えることが大切です。目的を明確にしたうえで、具体的なアクションを起こすことが重要なポイントといえます。
キャリアチェンジとの違い
キャリアアップと似た言葉のキャリアチェンジは、新たに未経験の業種や職種で働くことを指します。例えば、「建設業界からIT業界へと転職する」「事務職から営業職につく」などがキャリアチェンジです。
キャリアチェンジは、現在の仕事での長期的な展望が見えない方や、新たな分野にチャレンジしたい方などに向いています。
スキルアップとの違い
スキルアップとは、仕事の能力を上げることを指します。例えば、資格を取得したり、営業トークを磨いたりすることがスキルアップです。
転職でキャリアアップをする際、スキルの高さは重要なアピールポイントの一つであり、スキルアップは転職を成功させる前提ともいえます。
転職でキャリアアップするのは難しい?失敗しやすいパターン
転職でキャリアアップするのが難しいかどうかは、転職先や経歴、スキルなどによってさまざまです。ここでは、転職に慣れていない方が陥りがちな、失敗しやすいパターンを3つ紹介していきます。
短期的な視点でキャリアを考えている
転職でキャリアアップを目指す際、短期的な視点でキャリアを考えてしまうのが失敗しやすい例の一つです。多くの転職先を比較するなかで、年収アップなど目先の利益のみに捉われると、中長期的に必要な経験やスキルを見落とす可能性があります。
短期的な視点で転職先を選ぶと、入社してから仕事内容に違和感を持ち、再び転職を検討するなどミスマッチにつながります。短期間での繰り返しの転職によって、希望どおりに採用されにくくなり、かえってキャリアアップが遠ざかる可能性もあるため注意が必要です。
転職先や働き方の選択肢を幅広く検討できていない
転職の知識が不足しており、希望のキャリアを実現するための手段を幅広く検討できていないことも、失敗するパターンの一つです。少ない選択肢だけをみていると、転職先を妥協して選んでしまいかねません。
ひと口にキャリアアップといっても、「より規模の大きい企業を目指す」「仕事の幅や裁量を広げる」「社内で昇進を目指す」など方法はさまざまです。情報収集が十分ではなく、狭い視野で転職の方向性を考えてしまうと、キャリアアップを実現するのは難しくなるといえるでしょう。
自分のビジョンや資質を面接で的確に伝えられていない
転職面接の際に、キャリアアップに関する自分のビジョンや資質をアピールできないことも、失敗しやすいパターンの一つです。企業が好待遇で社員を採用する場合、面接で応募者の資質をチェックする視点も厳しくなります。
面接でマイナスに評価される例として、転職先で活躍するイメージが不明確である、前職への不満を言ってしまうなどが挙げられます。たとえスキルや経歴が優れていても、自己分析や面接対策が不十分だとキャリアアップの実現は困難になりがちです。
転職でキャリアアップできる人の考え方
転職でキャリアアップできる人は、幅広い視点からキャリアを検討している傾向があります。ここでは、その考え方を4つのポイントに分けて詳しく紹介していきます。
中長期の目標から逆算して具体的な行動を決める
転職でキャリアアップを目指すためには、中長期の目標を明確にしたうえで、目標達成につながる行動を決めるのがポイントです。実際に企業を選ぶ段階になると、さまざまな条件に目移りする可能性があるので、自分のなかで明確な軸を持つ必要があります。
転職活動を始める前に、中長期で実現したいキャリアから逆算して、必要なスキルや経験、人脈を言語化しましょう。また、目標の達成状況をチェックして、必要な行動を継続的に見直すことをおすすめします。
待遇面だけでなく自分が成長できるかを考える
転職先を選ぶ際には、待遇面だけでなく、自分が成長できる環境であるかどうかを考えることが重要です。もちろん報酬やポジションは大切ですが、企業によって昇給・昇格のルールや慣行が異なるため、入社時点の待遇のみを重視するのはおすすめできません。
成長できる環境であれば、長期的にスキルや能力を磨けるため、自身のキャリアアップにつながるでしょう。もし転職によって短期的に収入が減っても、成長にともない自身の市場価値が上がることで、待遇のさらなる改善も期待できます。
キャリアチェンジや社内でのキャリアアップも検討する
転職によるキャリアアップだけでなく、キャリアチェンジや社内でのキャリアアップもあわせて検討することが重要です。幅広い選択肢を比較したうえでキャリアアップを選択するプロセスを踏むことによって、後悔のない転職につながります。
キャリアチェンジは未経験分野への挑戦であり、難しい印象を持たれることがありますが、汎用的なスキルを活かして転職できる例は少なくありません。また、社内でのキャリアアップとして、現在のポジションにとらわれずに、社内公募制度などを利用して積極的に仕事の幅を広げることで、結果的に目標のキャリアが実現する可能性もあります。
外資系企業も転職先の候補に入れる
キャリアアップを目指すために、日本企業だけでなく、外資系企業も含めて幅広く転職先を検討することをおすすめします。外資系企業は日本企業と比べて数は少ないものの、中途採用に積極的な企業が多く、転職する年齢にかかわらず有力な選択肢です。
また、外資系企業は、スキルの高さが昇格や年収アップに反映されやすいのが特徴です。同僚との競争環境のなかで成長しやすいため、仕事の幅や裁量を広げるキャリアアップにも向いています。
エンワールドでは、幅広い業界の外資系企業の求人を紹介しており、企業選びから外資系企業ならではの面接対策までトータルでサポートしています。まずはお気軽に新規会員登録からご登録ください。
キャリアアップ転職におすすめのタイミング
キャリアアップを目指すなかで、今このタイミングで転職すべきかどうかと悩んでいる方も少なくありません。ここでは、キャリアアップ転職がおすすめな3つのタイミングを紹介します。
同じ職種での経験を5年以上積んだとき
転職でキャリアアップを目指す場合、同じ職種での経験を5年以上積んだタイミングが一つの目安です。
5年以上同じ業務に携わっていると、実務経験が十分に蓄積され、それにともなって必要なスキルも自然と身についていることが多いためです。
同職種への転職では、一定のスキルを持っていると、企業の採用担当者からも即戦力としての活躍を期待されやすくなります。転職市場で高い評価が得られれば、現職よりもよいポジションや待遇で働ける可能性が高まります。
なお、外資系企業では、同職種での経験が2年〜3年でも、スキルや実績次第でキャリアアップ転職を実現している方も多いです。5年以上の勤務経験がなくても、日頃からスキルを磨き、社内で高い評価を得ているようであれば、転職を前向きに検討してみてもよいでしょう。
現職で成長を実感できなくなったとき
現職で日々の仕事のやりがいを感じにくくなり、成長の実感が得られなくなっている場合は、キャリアアップのために転職を検討するよいタイミングです。
転職で仕事内容が変化することで、前職では得られなかった新たな経験を積めるため、再び仕事にやりがいを見出せる可能性があります。また、同僚や取引先など、日々の仕事で関わる人々も大きく変わるため、周囲から新たな視点を得られるかもしれません。
これまでにない経験や考え方に触れることは、自分の視野を広げるきっかけとなり、将来の目標を見つけるヒントになるでしょう。
昇進や昇給が見込めないとき
仕事で努力を重ね、成果を出しているにもかかわらず、昇進や昇給がなかなか見込めない場合は、キャリアアップを目的とした転職を検討するよいタイミングです。
企業ごとに社内のポジション数や評価制度は異なるため、転職によって上位職を目指しやすくなる可能性があります。
仕事内容が大きく変わらない場合でも、転職先次第では現在より高い給与を得られることもあります。ただし、現在の給与だけでなく、将来的にどの程度の年収が見込めるのかも考慮することが重要です。
転職でキャリアアップするメリット
ここでは、転職でキャリアアップを目指すことで得られる2つのメリットを紹介します。転職を通じて、どのような恩恵を受けられるのかを見ていきましょう。
新たな知識やスキルを身につけられる
転職でキャリアアップするメリットの一つは、これまでとは異なる仕事に取り組むことで、新たな知識やスキルを習得できる点です。
同じ業界や職種に転職する場合でも、各企業で扱う商品やサービスが異なるため、新鮮な経験を積む機会が増えるでしょう。また、前職では関わりのなかった取引先と仕事をすることで、今までは知らなかった情報や視点を得られる可能性もあります。
例えば、日本企業から外資系企業や日系グローバル企業に転職した場合、海外企業との取引や国際的なプロジェクトに携わる機会が増えることが多いです。
前職で培ったスキルと新しい経験をかけ合わせることで、自身の市場価値を高め、より希少性の高い人材としてキャリアアップを実現するチャンスが広がります。
短期間で収入アップが期待できる
キャリアアップを目的とした転職では、企業によっては現職で昇給を目指すよりも、短期間で収入が増える可能性が高いです。
より多くの収入を得ることで、書籍の購入や勉強会への参加など、自己投資に使える資金が増え、さらに成長が加速します。自己研鑽を継続することで、知識やスキルが磨かれ、仕事で成果を出せれば昇進のチャンスも近づきます。
転職後に自身の市場価値を高めることで、より好条件で働ける企業や、やりたい仕事に取り組める企業への転職も実現しやすくなるでしょう。
転職でキャリアアップするデメリット
ここでは、転職でキャリアアップする2つのデメリットを紹介します。デメリットも踏まえたうえで、冷静に転職の判断を下しましょう。
新しい職場環境に適応する必要がある
転職でキャリアアップを目指す場合、新しい職場環境に適応する必要がある点がデメリットとして挙げられます。
転職をすると、仕事内容が変わるだけでなく、人間関係もリセットされます。すべての方が自分と相性がよいとは限らないため、場合によっては人間関係で悩みが生じることも考えられます。
そのため、仕事や周囲との関係性に慣れるまでは、疲れやストレスが溜まりやすくなるかもしれません。ただし、親切にサポートしてくれる方も多いため、悩みは一人で抱え込まず、信頼のできる上司や同僚などに相談することをおすすめします。
これまでの評価がリセットされる
キャリアアップのために転職すると、これまでの評価がリセットされる点もデメリットとして挙げられます。
どれだけ仕事で経験を積み、専門的なスキルを身につけていたとしても、昇進を目指すには新しい職場で一から社内評価を積み上げていく必要があります。
特に、前職よりも規模の大きい企業に転職した場合、ライバルが増えるため、出世の難易度が上がることもあるでしょう。周囲と比較して焦りが生まれるかもしれませんが、自分のペースで誠実に仕事に取り組むことが大事です。
転職によるキャリアアップを成功させる鍵|キャリアプランの立て方
転職によるキャリアアップを成功させる鍵が、中長期目線でキャリアプランを立てることです。キャリアプランとは、これからどういうキャリアを築いていきたいかに関する目標や計画を指します。
ここでは、効果的なキャリアプランの立て方について、3つのポイントを紹介していきます。

経験やスキルの棚卸しを通じて明確なビジョンを描く
キャリアプランを立てる前提として、これまでの経験やスキルの棚卸しによって、将来の明確なビジョンを描くのがポイントです。自分を理解しないままキャリアプランを描いても、現在の能力ではたどり着けない目標設定をしてしまう可能性があります。
「5年後はこういう仕事をして、10年後はこうありたい」など、自分がやりたいことを具体的に書き出してみましょう。また、待遇や成長環境、ワークライフバランスなど各要素に優先順位をつける必要もあります。
過去の仕事で経験したことを振り返り、自分が何で達成感を得たのかが重要なヒントとなるでしょう。
中長期の目標と現状のギャップから必要な行動を洗い出す
キャリアプランを立てる際、中長期の目標と現状のギャップを踏まえ、今後必要となる経験やスキル、資格を洗い出す必要があります。転職先選びにおいても、目標までのギャップを埋めるために意味のある転職かどうかが有力な判断軸の一つです。
例えば、「現在25歳で30歳にはプロジェクトのリーダーとして働きたいから、3年後にはこういう仕事に携わる」などと年単位で細分化して考えるとよいでしょう。また、転職先は外資系企業も含めて、幅広い視点で検討することをおすすめします。
キャリアに関して知見のある第三者の視点を取り入れる
キャリアプランの大枠ができたら、キャリアに関して知見のある第三者の視点を取り入れるのがポイントです。自力のみで検討すると、どうしても先入観に捉われた狭い発想になりがちで、魅力的な選択肢を見落としかねません。
転職エージェントであれば、豊富な知見からキャリアプランの作成を丁寧にサポートし、転職者が気付かないような新しい選択肢も提示できるのが強みです。
エンワールドでは「入社後活躍」をミッションに掲げ、選考通過から入社後まで、転職を希望する方一人ひとりの希望に沿ったキャリア実現を徹底支援します。
転職によるキャリアアップに向けた採用面接のコツ
転職によるキャリアアップを目指す際、企業選びやキャリアプランの作成はもちろん、採用面接における的確なアピールが重要です。ここでは、採用面接のコツを2つ紹介していきます。
応募先のニーズに合わせて自分をアピールする
志望動機を聞かれた際には、事前に応募先企業のニーズを把握しておき、それに沿ってスキルや実績をアピールしましょう。自身を採用することで企業にどのようなメリットがあるかを明確に伝えるだけではなく、企業の成長戦略にどう貢献できるかを具体的に示すことが重要です。
また、「どうしてこの会社を選んだのか」「活躍できる人材なのか」という企業側の問いかけに答えられるように、自らのスキルやそれを裏付ける具体的なエピソードを整理する必要もあります。
自身のキャリアプランと企業での活躍がマッチしていることを伝えれば、熱意が伝わるのはもちろん、入社後に希望どおりのポジションに配置される可能性もあります。
キャリアアップしたい理由を前向きに伝える
面接でキャリアアップへの意欲をアピールするには、前向きなフレーズで、転職によってどのような成長やスキルアップを期待しているか具体的に伝えることが重要です。
特に、採用担当者は応募者が企業の業務へ柔軟に対応できるのかをチェックしており、ネガティブな発言は職場環境への適応力の低さとして評価されかねません。
面接の際には、「前職で培ったスキルや経験をさらに活かして、企業のこういうところに貢献したい」など、キャリアアップへの意欲を企業の業務と結びつけて伝えましょう。
特に外資系企業の場合、ジョブ型雇用を前提とした評価基準に沿って採用が判断されるため、「入社後にどのようなことができるのか」を具体的にアピールすることをおすすめします。
【職種別】キャリアアップを目的とした転職理由の例文
キャリアアップを目指して転職を考える際、面接で転職理由をどのように伝えるかは、多くの方が悩むポイントです。ここでは、職種別にキャリアアップを目的とした転職理由の例文を紹介します。
関連記事:面接の転職理由の答え方!ケース別の例文や好印象を与える6つのコツを解説
営業職
現職では、生命保険会社の営業職として7年間勤務し、新規顧客の開拓を担当してまいりました。仕事には大きなやりがいを感じていましたが、これまでとは異なる営業スタイルを経験したいという思いから、転職を決意いたしました。
保険代理店である御社では、複数の保険会社の商品を取り扱い、インバウンドセールスを中心としていると伺っております。保険加入を検討されているお客さまに対し、最適なご提案ができるよう、これまで培ってきた営業経験やスキルを活かし、御社に貢献していきたいと考えております。
企画職
現職では、食品の商品企画を担当しており、市場調査や商品コンセプトの立案、キャンペーンの企画など、幅広い業務に携わってまいりました。今後は、チーム運営やマネジメント業務にも挑戦したいと思い、転職を決意いたしました。
御社では、勤務年数に関係なく、見込みのある人材に対して積極的にマネジメントの機会を提供していると知り、大変魅力を感じております。入社後は、これまでの企画職としての経験を活かしながら、チーム運営にも力を注ぎ、御社の発展に貢献してまいります。
事務職
現職では、一般事務として書類作成やメール対応、伝票管理などの業務を担当してまいりました。一定の経験を積むなかで、以前から関心のあった営業事務の仕事に携わりたいという思いが強まり、転職を決意いたしました。
御社の営業事務では、営業職の方と密にコミュニケーションを取りながら、業務を円滑に進めるための連携が求められると伺い、大きな魅力を感じております。これまでの事務職としての経験を活かしつつ、営業に関する知識も深めながら、営業チームをサポートしてまいります。
エンジニア
現職では、システムエンジニアとして、クライアント企業の業務効率化を目的としたシステムの受託開発に携わってまいりました。今後は、ユーザーのニーズに応えるサービスを企画段階から手がけたいという思いから、転職を決意いたしました。
御社では、株式投資関連のシステムを自社開発されており、企画段階から深く関われると伺い、興味を持っております。これまで受託開発で培ってきた経験を活かしながら、投資に関する知識も積極的に学ぶことで、多くの方にとって便利だと感じてもらえるようなシステム開発に取り組んでまいります。
コンサルタント
現職では、コンサルタントとして、国内の中小企業を中心に、既存事業における課題解決のサポートを行ってまいりました。以前からグローバルな環境での働き方に興味があり、一定のスキルが身についたと感じたため、転職を決意いたしました。
外資系企業である御社では、海外企業と関わる機会が多く、マーケティング戦略や新規事業の立案など、多角的な視点から企業を支援していると伺い、魅力を感じております。これまで企業の課題解決に向けて培ってきた経験を活かし、クライアント企業の期待に応えることで、御社のさらなる発展に貢献してまいります。
まとめ:転職でキャリアアップを実現したい方は、エンワールドへの登録をご検討ください
転職でキャリアアップを目指すには、自身の経験やスキルの棚卸しを通じて、中長期的な視点でキャリアプランを立てることが成功の鍵です。転職先は、外資系企業も含めた幅広い選択肢を検討したうえで、面接では採用側のニーズに沿って自身をアピールする必要があります。
効果的なキャリアプランの作成や面接対策には「情報収集が難しい」「客観的な視点が持ちにくい」「適切な対策方法が分からない」など、一人で進めるのは困難な場合が多くあります。そのため、プロのアドバイスが得られる転職エージェントの活用を検討してみましょう。
エンワールドは、外資系企業や日系グローバル企業の案件を中心に、一人ひとりのキャリアビジョンに最適な転職先を紹介する転職エージェントです。キャリアアップに興味がある方は、ぜひ新規会員登録からご登録ください。