転職活動を始めようと思っているものの、職務経歴書をどう書いたらいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、職務要約の役割や職務経歴書を書く際のポイントなどを解説します。日本企業と外資系企業とで異なる職務経歴書の書き方の違いや、職種別の職務要約例も掲載しますので、転職活動にぜひ役立ててください。
転職するには履歴書や職務経歴書などが必要であり、それらの出来はすべて転職が成功するかどうかを左右します。職務経歴書はもちろん、面接などの転職プロセスに不安がある方はエンワールド・ジャパンにご相談ください。コンサルタントが一人ひとりの不安に寄り添い、転職活動をしっかりとサポートいたします。
■職務要約とは
職務経歴書は、転職を希望する企業へ自分を売り込むための手段のひとつです。
氏名・職務要約・職務経歴・活かせる知識やスキル・所有している資格や免許・自己PR・志望動機・退職(転職)理由などを明記し、応募企業にとって自分が魅力的な人物であることをアピールしなければなりません。
そんな職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」は、自分の社会人人生の「あらすじ」のようなものです。
応募者の多い企業の人事担当者や、仕事の合間に応募書類を確認している部門責任者は、一人ひとりの職務経歴書に細かく目を通す時間がありません。
この、職務要約が興味を引くものでなければ、経歴詳細や自己PRまで読んでもらえない可能性が高いのです。
| 職務経歴書が必要な理由
職務経歴書は、採用担当者の興味を引くため・面接をスムーズに行うため・転職エージェントに自分を理解してもらうために必要です。
応募書類を受け取った採用担当者は、職務経歴書から応募者が「どんなスキルを持ち、求人職種・ポジションにマッチしているか」「どんな強みがあり、自社で実績をあげられる人物か」を判断します。
書類選考を通過して面接に進むためには、職務経歴書でこれらを伝えて採用担当者に興味をもってもらわなければなりません。
無事に書類選考を通過して面接に臨んだ場合でも、職務経歴書は重要です。
何もない状態で「経歴を教えてください」と聞くよりも、職務経歴書の内容を中心に、採用担当者が必要だと思うことを質問するほうがスムーズだからです。
応募者にとっても、限られた面接時間の中で自分を効率的にアピールするのに役立つでしょう。
転職エージェントを利用して転職活動を進める際は、担当エージェントに自分を理解してもらい、自分のスキルや経験に合った求人を紹介してもらう必要があります。
職務経歴書は、そのための書類としても利用されます。
■職務経歴書を書く際のポイント
職務経歴書は、これまでの経験をただ羅列するだけでは十分ではありません。必要な内容はもちろん、書き方のポイントをおさえて自分の経歴や人柄をより効果的に相手に伝えられる内容にしましょう。ここでは、職務経歴書を書く際のポイントについて解説します。
☑ 短く端的に書く
職務経歴書は、簡単な言葉でわかりやすく書くのが基本です。応募書類を最初に目にするのは、人事・採用担当者であることが多いため、専門用語ばかりでは理解してもらえないことがあります。また、応募者が多い場合や人事・採用担当者の業務が忙しい場合は、職務経歴書の冒頭にある職務要約しか見てもらえないこともあります。
そのため、職務要約は200~300文字を目安に、誰でもわかりやすい言葉で要点をまとめて記述してください。配属先の部門長も、職務要約を見て興味のある人物だと判断すれば、詳しい職歴などにも目を通してくれます。
☑ 採用者に興味を持ってもらえる内容を書く
複数の企業を応募する際、職務経歴書はもちろん応募する企業にあわせて職務要約の内容を変え、採用担当者の興味を引くことが大切です。記載する内容だけでなく、どの順番で職務経歴書を書くかも重要なポイントとなります。
一般的には、タイトル・日付・氏名・職務要約・在籍中の企業・職務経歴・経験やスキル・資格や免許・自己PRの順に記載します。
特に外資系企業への転職を希望するなら、冒頭にポイントをおさえた職務要約があり、その後に新しい職務経歴から記載していくほうが、採用者に興味を持たれやすいでしょう。
☑ 経験社数によって構成を変えて書く
転職経験がある場合は、経験社数によって構成を変えます。在籍期間の長い会社を深堀したり、応募企業が求める経験やスキルについて詳しく書いたりするとよいでしょう。
エンジニア派遣などで、一貫した業務経験がありながらも派遣先が短期間で変わっている場合は、「××××年~××××年・株式会社○○にて勤務・××××年~××××年・●●株式会社~」ではなく、「××××年~××××年・システムエンジニアとして勤務(勤務先:~)」のように、経験を基準において書くのがおすすめです。
なお、外資系企業へ応募する場合は、新しい職歴から記述するのが一般的です。
☑ 客観的な事実を数字用いて書く
ビジネスにおいて「定性的な説明よりも定量的な事実を」といわれることがありますが、職務経歴書を書く際も同じです。「○○を頑張りました」というような主観的な内容ではなく、「目標120%達成しました」というように、成果や実績などの事実を、数字を用いて客観的に判断しやすいように書くといいでしょう。
☑ 一番アピールしたい事柄や業績を書く
転職時の応募書類の場合、自分がアピールしたいことを長々と書いても、採用担当者は最後まで目を通してくれない可能性があります。そのため、一番アピールしたいポイントや業績を中心に、簡潔に書くようにしましょう。
特に外資系では要点がはっきりとしていない書類の場合「論理的思考ができない人」と判断されてしまうことがあります。
■職務要約の例文3選
職務経歴書や職務要約について理解できても、いざ書こうとすると難しい場合もあるでしょう。ここでは、事務職・エンジニア職・経理職の3つをピックアップし、それぞれの職務要約例文と書き方のポイントを解説します。職務要約を書く際は、担当業務に近い例文をベースにアレンジしてみましょう。
| 事務職の場合
営業職などと違い、数字で客観的に伝えられるものが少ない事務職の場合は、メンバーや顧客の属性など、どのような環境で具体的にどのような業務を担当してきたのか、具体的な内容を盛り込んだ職務要約にしましょう。
そのうえで、事務職に求められる細かな気配りや安心して仕事を任せられる人であることがわかるポイントを加え、事務職への適性をアピールしてください。ただし、長くなりすぎないよう注意が必要です。
事務職の職務要約例文
○○大学卒業後、株式会社○○に入社し営業事務として×年間従事いたしました。主な担当職務は法人営業担当○名のサポートとして提案書作成・見積書作成・請求書作成などです。そのほか、電話対応・来客対応・契約後のフォローなども担当しております。
提案書作成は、PowerPoint・Excel・Illustrator・Photoshopを使用し、お客様に見やすい資料を作成することをモットーとしてまいりました。契約後のフォローでは、お客様の疑問にいち早く気づき、丁寧に解消するよう努めております。これまでの営業事務経験を活かして、御社でも短期間で即戦力となれるよう努力いたします。
| エンジニア職の場合
エンジニアの場合は、担当してきた業界やプロジェクトの内容、取得したスキルなどを職務要約にまとめます。
業務で使用してきたソフトや言語などを一緒に職務要約に盛り込んでしまうと見づらくなってしまいます。別に「使用ツール欄」を設けて記述しましょう。記述する内容も大切ではありますが、見やすくなければ内容が伝わらないこともあります。
システムエンジニアの職務要約例
○○大学院修了後、株式会社○○に入社、××××年より一貫して食品業界向けの業務システム開発に従事しております。プログラマとして開発実務を担当し、××××年にはプロジェクトの担当者としてプログラムの基本設計から複数言語での開発、テストにまで携わりました。その際、セキュリティ対策や法知識の習得にも取り組んでいます。
現在は、プロジェクトリーダーとしてプロジェクトの進捗管理も担当。顧客折衝の経験も有しています。
機械設計エンジニアの職務要約例
○○大学卒業後、株式会社○○に入社し○○製品の機械設計・開発に携わっております。新規製品の開発・設計のほか、量産に向けたプロジェクトの立ち上げ、資材調達、製品評価の経験も有しております。海外工場やサプライヤと英語でやり取りすることも多く、年に3~4回は海外出張も経験しています。
| 経理職の場合
経理業務は、大きく月次・年次決算業務、税務業務、有価証券報告書作成業務に分かれます。会社の規模が大きいほど担当する業務が細かく分かれていたり、上場企業ならではの業務があったりしますので、会社の規模と担当職務はしっかり記載しましょう。
また、実務経験に加えて簿記資格を取得していることはアピールポイントになります。簿記2級以上を持っている場合や、現在勉強中の資格がある場合は明記しておくとよいでしょう。
経理職の職務要約例
○○大学卒業後、株式会社○○に入社し××××年より現在まで東証一部上場企業の経理部にて業務に携わってまいりました。月次・年次財務諸表、有価証券報告書の作成、子会社の経理支援などを担当し、在籍中に簿記1級を取得いたしました。××××年よりマネージャーとしてメンバー○名のマネジメントにも従事しております。
プレイングマネージャーとして、営業部や開発部など他部門との連携を密にしながら正確かつ迅速に業務を遂行しつつ、メンバーがスムーズに業務を進められるようサポートを心がけております。経理のスペシャリストとして成長し、御社に貢献したいと考えております。
■まとめ
自分の経験やスキルを伝え、転職活動をスムーズに進めるためには、要点をおさえた職務経歴書や職務要約を用意することが大切です。職務経歴書に不安がある、転職活動をスムーズに進めたいと考えるならば、エンワールドをぜひご利用ください。
外資系企業やグローバル企業とのつながりが深く、求人の種類が豊富なエンワールドは、専任のコンサルタントが職務経歴書や面接アドバイスなど、あなたの転職活動をサポートします。まずは無料面談にご登録ください。
