現在、税務関係の仕事をしており、キャリアアップのために米国税理士の資格取得を検討している人もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、米国税理士の資格取得を検討している人向けに、米国税理士の資格・試験内容・勉強方法などを紹介します。米国税理士について理解し、資格取得を検討しキャリアアップを目指す際に役だてて下さい。
米国税理士の資格を取得後、外資系企業やグローバル企業で資格を活かして活躍したいとお考えであれば、転職市場の動向などを早い段階からチェックしてべきといえます。エンワールドでは、転職に役立つさまざまな情報をご提供する無料イベントを随時開催。ぜひご参加ください。
■米国税理士とは
米国税理士の仕事内容や活躍できる分野、日本の税理士・米国公認会計士との違いについて解説します。

| 仕事の内容と活躍できる分野
米国税理士は、アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)実施の国家試験に合格し、国家資格を取得した人を指します。アメリカ本国への税務の申告業務が行えます。日本では給与収入などは源泉徴収されますが、アメリカでは個人で申告を行う必要があり、税理士の需要が高めです。
米国税理士の資格があれば、日本の監査法人などで在日アメリカ人の税務業務に携わったり、アメリカで税理士として開業したりなどの活躍ができます。
| 日本の税理士との違い
米国税理士はグローバルな活躍が可能なアメリカの国家資格です。日本の税理士と比べると試験の難易度は、米国税理士の方が低いです。また、日本の税理士試験には学歴や職歴などの条件がありますが、米国税理士は18歳以上なら特に条件なしで受験できます。
| 米国公認会計士との違い
米国税理士と米国公認会計士との違いは、試験をどこが運営しているかという点にあります。米国税理士は、アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)が認定する国家試験のため、合格すればアメリカ全土で業務を行えます。これに対して、米国公認会計士は、アメリカの各州が認定する試験のため、合格した州でしか業務を行えません。
■米国税理士になるメリット
米国税理士になるメリットを解説します。
☑ 在日アメリカ人の税務業務ができる
仕事の関係などで日本に住むアメリカ人は、アメリカに対して税務申告を行う必要があります。アメリカに対する税務業務は、米国税理士の資格がないとできません。そのため、日本の税理士事務所・監査法人・日本に進出しているアメリカ企業などでも、米国税理士は有用な資格と言えます。
☑ 英語力を証明できる
米国税理士試験は英語で受験するため、税務業務についての知識を英語で理解していること、つまり一定の英語力があることが証明できます。さらに、英語を使っての実務経験があれば、読む・聞く・書く・話す、すべての英語力が高いレベルにあることの証明となります。
☑ アメリカ全土で働ける
米国税理士はアメリカの国家資格のため、合格すればアメリカ全土で働けます。この点が、試験に合格した州でしか働けない米国公認会計士との大きな違いとなります。
ある程度の英語力があり、アメリカで働きたい場合、米国税理士の資格を取得することをおすすめします。
☑ 外資系企業への転職に有利
米国税理士はグローバルな国際資格であり、国際的な税務知識・英語力などのスキルがあるため、外資系企業の経理部門などへの転職が有利です。米国税理士は、まだあまり知られていない資格のため持っている人も少なく、他の志望者との差別化もできます。
■米国税理士試験の概要
米国税理士試験は、アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)が主催・実施する国家試験です。概要を解説します。
| 試験の難易度
米国税理士試験の難易度は、日本の税理士試験より低いです。出題される問題も、四肢択一であるためハードルも低く感じられます。試験点数は非公開で、合否は偏差値で判断されます。試験後に試験の難易度により、合格ラインの偏差値が決定されます。ただし、試験は英語で行われるので、英語力は必要です。
| 受験資格
米国税理士試験の受験資格は、次のようになっています。
・学歴や国籍などの制限なし
・18歳以上ならだれでも受験可能
・受験時にはパスポートが必要
日本人でも受験でき、アメリカに行かなくとも東京・大阪など、国内で受験できます。
| 試験内容
試験内容の詳細について解説します。
試験科目
米国税理士試験は、次の全3科目です。
・PartⅠ:Individuals(個人の税務申告全般:連邦個人所得税法など)
・PartⅡ:Businesses(法人の税務申告全般:事業関連の連邦税法、パートナーシップなど)
・PartⅢ:Representation, Practice and Procedures(代理業務・諸手続など)
試験時間
各科目の試験時間は3.5時間で、コンピュータ試験のため合格したかどうかはその場でわかります。
試験方式
1科目につき四肢択一問題が100問出題され、記述式はありません。
試験期間
年4回受験できますが、3〜4月は試験がありません。
科目合格制
科目合格制を採用しており、1科目ごとに受験可能です。科目ごとに2年間の有効期限が設定されているため、2年以内に全科目を合格する必要があります。
| 必要な英語力
米国税理士試験の受験に必要な英語力は、最低TOEIC600点程度といわれています。高校レベルの基本的な単語力・文法力・聞き取れる能力が必要とされる水準です。試験の問題が読めて出題範囲の専門用語がわかるレベルなら解答できます。
■おすすめの勉強方法
米国税理士の勉強方法には、「通信教育」「アメリカ製のWeb教材」「日本語の教材」と主に3つの勉強法があります。基本的には、暗記中心の勉強となります。
☑ 通信教育で勉強する
通信教育で勉強するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット
・短期間で効率よく勉強できる
・テキストが日本語・英語併記でわかりやすい
デメリット
・受講費は10〜15万円が相場であり、高い
☑ アメリカ製のWeb教材で勉強する
アメリカ製のWeb教材で勉強するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット
・Web上にテキスト・動画・問題集など、すべての教材が揃っており便利
・翻訳費などが上乗せされていない分、安い
・英語の勉強になる
デメリット
・英語のみのため、英語に不安がある場合は不向き
☑ 日本語の教材で勉強する
日本語の教材で勉強するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット
・英語が得意でなくとも、日本語で学べる
デメリット
・日本語の書籍が少なく、よい教材を探す手間がかかる
■まとめ

米国税理士は、アメリカ全土で税務業務が行える国家資格で、アメリカでのニーズも高い職業です。受験資格は特になく、18歳以上なら受験でき、日本国内で受験できます。出題は英語で行われるため、TOEIC600点程度の英語力は必要です。
米国税理士の資格があれば、外資系企業への転職も有利になるため、海外や外資系企業で働きたい方は取得しておくとよいでしょう。エンワールドには、経理・財務に特化した専門チームもありますので、外資系・グローバル企業への転職なら具体的な海外の案件を多数持っているエンワールドのご利用をぜひご検討ください。