社内異動になる場合、移動先の部署でどのようなことが期待されているのか、ある程度知っていることが多いでしょう。しかし、新たに経営幹部を務めることになると、どのようなスキルが求められるのかイメージできず、戸惑うことがあるかもしれません。
この記事では、経営幹部になるために必要な4つの能力や、幹部の役割、経営幹部に就任した際にやるべきことについて解説します。経営幹部として声がかかった方、または経営幹部を目指している方をはじめ、経営幹部には何が必要か、どんな役割を担うのかを知りたい方はご参考にしてください。
高収入や社会的地位が得られる経営幹部への転職は数が絞られるため、効率よく転職活動を行うためには転職エージェントの活用をおすすめします。経営幹部向けの転職支援サービスを展開しているエンワールド・ジャパンでは、経営について一定以上の知識を持ったコンサルタントが対応いたしますので、何でもご相談ください。
■経営幹部とは?
詳細は企業によって異なりますが、経営幹部とは業務執行権を持つ、取締役・執行役などを指します。企業では、成長や発展のために優秀な人材を経営幹部とするのが一般的です。ここでは、「経営幹部の役割」と「管理職との違い」について解説していきます。

| 経営幹部の役割
経営幹部の役割は、企業の事業全体を俯瞰的にとらえ成果を出すために何をすればよいか考えることです。そして、企業全体の未来にかかわる意思決定をほかの経営幹部や経営者とともに行います。
また、経営幹部には経営者の決定や判断を助けるための進言する役割もあります。どんな経営者でも、判断に必要な情報が不足していれば誤った決定をしてしまう可能性があります。そこで、事業全体を把握し適切な判断ができる経営幹部が必要です。経営幹部は、企業の事業全体を見ることができる優秀な人材として期待されています。
そのため、経営幹部を務めるには、個人や部署ではなく企業の事業全体に目を向けていかなければなりません。
| 経営幹部と管理職の違い
経営幹部は、ひとつの部署や業務にとらわれず広い視野を持つことが大切です。全社規模での問題解決や目標の達成など、事業全体が成功するために複数の視点が求められます。これに対し管理職は、自分が担当している業務の範囲を最適化するのが職責です。
企業では、経営幹部と管理職がマネジメントに関わることがありますが、それぞれの役割は異なります。そのため、管理職だからといって必ず経営幹部になれるとは限りません。
■経営幹部に必要な4つの能力
経営幹部を務めるには、以下の4つの能力が一般的に必要だと言われています。それぞれについて順番に解説していきます。
・素早く対応し結果を残す
・経営的な視点を持つ
・先見性がある
・ヒューマンスキルが高い
| 素早く対応し結果を残す
企業は、経営上の問題が発生した場合、早急に対応をしなくてはなりません。どれほど予防に努めても、法改正や難しい顧客要求への対応をはじめ、事故、社員の不祥事、お客様のクレームなどの問題が起きるリスクをゼロにはできません。問題が発生したときに、いかに素早く対応し結果を出せるかが経営幹部の能力として求められます。
問題を解決するには、正しい関連情報を素早く収集し、総合的な視点から判断しなければなりません。このときの経営幹部の指示によって、企業の未来が変わってしまうかもしれません。単なる現状の歯止めに限らず、将来的な事業に悪い影響を出さないようなバランス感覚も求められます。
| 経営的な視点を持つ
経営幹部には当然経営的な視点が重要です。社長が企業の経営の方向性を正しく判断できるように、経営幹部は社長に適切な報告をしなければなりません。また、戦略策定力やそれを実現させる戦略実行力の要素も重要です。戦略策定力とは企業の全体を見渡して戦略的に計画する能力です。
また戦略実行力は立案した戦略をもとに社員をはじめさまざまなリソースを動かしていく能力です。このような経営的な視点は、普段から多方面に意識を向けることで養われていきます。会社の現状や社員の考えを知ることはもちろん、競合他社や世の中の動向が、自社にどんな意味や影響を与えるのか常に考え行動することが重要です。
| 先見性がある
経営幹部は新技術や法律に準じ、社内の商品やサービスを拡充したり社内体制を整えたりと、新しい情報には常に追従しなければなりません。また、業界動向や市場のニーズなどを踏まえ、「きっと世の中はこう変わっていくに違いない」と会社の未来について考える先見性も経営幹部に求められます。
何十年も先までは読むのは難しいかもしれませんが、少しでも先を考えられる先見性があれば競合に先行した対応ができ、企業の業績を上げるのにも役立ちます。
また、トラブルや不調があった場合や、慎重な判断が必要な場合でも余裕をもって判断できます。これまでの業務経験を活かしつつ、企業の立ち位置や社員などの周囲の情報に注目して判断していくと、先見性を磨くのに役立ちます。
| ヒューマンスキルが高い
経営幹部には、高いヒューマンスキルが求められます。ヒューマンスキルとは対人関係能力とも呼ばれ、コミュニケーション力やヒアリング力、交渉力などマネジメントに大きくかかわる能力です。
ヒューマンスキルは、生まれながら備わっている場合もありますが、業務経験を通じて身につけることももちろん可能です。全ての業界で必須スキルであり、社会人としても身につけておきたいスキルです。
特に管理職以上は事業やチームなどを任されることが多いことから、ヒューマンスキルは重要視されます。特に日系企業では、経営会議のような大きな議題の前に、主要な経営陣から前もって合意を取っておく「根回力」も必要になることがあるかもしれません。
■経営幹部に就任したら
経営幹部に就任したら、まず何をすべきでしょうか。ここでは、経営幹部に就任したらするべきことについて以下の順番で紹介します。
・信頼関係を築く
・確実に成果を出せることから着手する
| 信頼関係を築く
経営幹部にとって、組織や部下との信頼関係は非常に重要です。経営幹部は企業のトップに立って業務をすすめていくため、場合によっては厳しい条件の仕事や、新しい分野の開拓など難しい仕事を部下に任せなければなりません。このとき基本的な考え方が共有できていなければ、方向性が乱れてしまう可能性があります。
また、信頼関係が築けていなければ逐一細かく業務の指示を出さないと求める成果につながりにくくなります。いくら上の職責であっても信頼関係が築けていなければ部下に依頼をしても指示を聞いてくれないケースも考えられます。
経営幹部として本来すべき業務に取りかかるためにも、時間や手間の削減はもちろん、部下のモチベーション維持のためにも、しっかりと部下に仕事を任せることが大切です。そのためにはまず一緒に働く仲間である部下と信頼関係を築くことが大切です。
| 確実に成果を出せることから着手する
職位が上がるに従い、新規事業の立ち上げやチームの立て直しなどを任されるケースが増えてきます。さらには昨今は、知識や経験が豊富な人財を外部から経営幹部として採用するケースも多くなっています。そんな中、今まで関係していなかった組織をマネジメントするというのは非常に難しいことです。
そこで、経営幹部に昇格したらまずは確実に成果を出せることから着手すると取り組みやすいでしょう。慣れてきたところで、組織の課題などを抽出し、新たなことに挑戦するとより確実な成果につながりやすいです。
■経営幹部の求人をお探しの方
経営幹部は、企業の事業全体の成果を出すために何をすればよいかを考える役割があります。管理職などを経て経営幹部になると、ひとつの部署や業務にとらわれず様々なことに素早く対応し、結果を残すことや、経営的な視点を持つこと、先見性を持つこと、ヒューマンスキルが求められます。
周囲と信頼関係を築き確実に成果を出せることから着手しはじめると仕事が上手く回りやすくなるでしょう。
エンワールドでは経営幹部向けの転職支援サービスを提供しています。経営幹部としてグローバルで外資や日系企業への転職できるかもしれませんので、まずはお気軽に登録してみてはいかがでしょうか。