「外資系の法務や総務、秘書、事務職に挑戦してみたいけれど、日本法人という立場でどこまで裁量を持てるのだろうか?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。実際、外資系企業の多くは本社が経営や戦略を主導しており、日本法人は子会社・支店の位置づけにあります。そのため、クロスボーダーM&Aやグローバル戦略法務などは本社が担うことが多く、日本側では国内契約レビューや法規制対応、オフィス運営や秘書業務など、ローカルに特化した役割に比重が置かれる傾向があります。ただし、外資系ならではの特徴として、本社幹部との距離が近く、提案や改善アイデアが迅速に反映されることも少なくありません。高い専門性と語学力を活かしながら、本社と現場をつなぐ「架け橋」としてキャリアを積める点が大きな魅力です。
本特集では、市場動向や求められるスキル、年収水準、転職成功者の声、最新求人まで整理しました。
外資系 法務・総務・秘書・事務職の転職市場の動向
外資系企業における法務・総務・秘書・事務職は、日本法人を安定的に運営するための「基盤づくりの要」として需要が高い職種です。法務職では、グローバル戦略案件は本社が担うケースが多い一方、日本法人は国内契約のチェック、労務関連の法令対応、コンプライアンス運用を中心に活躍します。特に日本独自の商習慣や規制に即した助言が求められるため、本社と現場を橋渡しする専門性が評価されます。総務では、制度設計は本社主導であっても、日本市場特有の法規制や労務環境に合わせて制度を運用する力が重視されます。秘書・アシスタントや事務職も、グローバル幹部を直接サポートする場面が多く、バイリンガル対応力や多文化への適応力が欠かせません。外資系企業は成果主義が浸透しているため、役割が限定される一方で、提案や改善を通じて本社に影響を与えられる機会があり、自律的に動ける人材には魅力的な環境といえます。
外資系 法務・総務・秘書・事務職で求められる人材
この分野では、各職種ごとに異なるスキルが求められます。法務職では、クロスボーダー案件を直接リードするよりも、契約レビューや国内法規制への適合、社内コンプライアンスの徹底といったローカル対応が中心です。そのため、契約法や労働法の知識、日本特有の法規制理解が評価されます。知財・特許関連職では、出願戦略は本社方針に基づきながらも、日本市場に即した対応力が重視されます。
総務職では、制度企画そのものよりもガバナンス運用やオフィス管理、BCP対応といった実務遂行力が求められます。秘書・アシスタントは、海外本社のエグゼクティブとの直接やり取りが発生するため、英語での調整力や文化的感度が必須です。一般事務・営業事務では、受発注業務や顧客対応を正確かつ迅速に行いながら、改善提案を通じて効率化に貢献できる人材が求められます。
いずれの職種でも、外資系特有のスピード感と成果主義の中で、自律的に動き本社と日本市場をつなげる力が評価されます。
外資系 法務・総務・秘書・事務職の平均年収
年収水準は職種や役職、企業規模によって幅があります。法務職では、マネージャークラスで800万〜1,200万円が一般的で、シニアマネージャーや部門長では1,300万〜1,800万円に達する場合もあります。ただし、日本法人での役割は限定的であるため、グローバル法務全体を統括するよりも国内案件を中心とした責任範囲での評価が基本です。知財・特許関連職も高水準で、特許マネージャー職は1,000万円前後が目安です。総務職は600万〜900万円程度が中心で、グローバル本社と密に連携するリーダー職は1,000万円超も見込まれます。秘書・アシスタント職は500万〜800万円程度で、エグゼクティブ秘書は900万円を超える場合もあります。一般事務・営業事務職は400万〜600万円が相場ですが、英語力や業務改善の実績によって上乗せが期待できます。全体的に、国内企業よりも高い報酬水準であり、専門性やバイリンガルスキルが加わることでさらに伸びしろがある点が特徴です。
外資系 法務・総務・秘書・事務職職に転職した方のインタビュー
外資系企業の法務職に転職した方は、「クロスボーダー案件の意思決定は本社が担う一方、日本法人では国内契約や法令対応をリードする役割があり、その専門性を発揮できる点に魅力を感じている」と語ります。総務マネージャーに就いた方は、「制度そのものは本社が決定しますが、日本の労務環境に合わせた調整を任されるため、改善提案が本社に採用される手応えがある」と述べます。外資系製薬会社の秘書職に転じた方は、「本社幹部との直接コミュニケーションを通じて、単なるスケジュール管理にとどまらず、組織全体に貢献できる実感がある」と話します。また、営業事務職に転職した方は、「本社が導入したシステムを運用しながら、日本市場に合った改善提案を行える裁量があり、やりがいを感じている」と語ります。いずれのケースでも、役割は限定的でありながらも、日本法人独自の調整や改善ができる点がキャリア上の魅力になっています。
外資系 法務・総務・秘書・事務職の新着求人
直近の新着求人には、「外資系テクノロジー企業の法務マネージャー」「欧州系消費財メーカーのコンプライアンススペシャリスト」「外資系製薬企業のコンプライアンスオフィサー」「外資系ラグジュアリーブランドのエグゼクティブアシスタント」「外資系商社の営業事務スタッフ」といったポジションがあります。いずれもグローバル本社と連携しながら、日本法人における契約対応、法規制準拠、経営層サポートを担う役割が期待されており、語学力と専門性を兼ね備えた即戦力人材が求められています。
法務・総務・秘書・事務職の求人一例
※掲載されている求人は、予告なく変更または募集が終了することがございます。あらかじめご了承ください。
外資系 法務・総務・秘書・事務職のピックアップ求人
注目のピックアップ求人としては、「グローバル金融機関の法務ディレクター」「外資系製薬企業のコンプライアンスヘッド」「欧州系メーカーの総務マネージャー」「外資系ファッションブランドのバイリンガルエグゼクティブアシスタント」「グローバル物流企業の営業事務リーダー」「外資系テクノロジー企業の特許スペシャリスト」などが挙げられます。いずれも経営層や本社と密接に連携しつつ、日本法人独自の調整や改善を任されることが多く、外資系ならではのスピード感と裁量を活かした働き方が実現できます。
外資系 法務・総務・秘書・事務職の今後の展望
今後この領域では、グローバル企業がサステナビリティ経営やデータ保護規制対応を進める中で、日本法人におけるローカル実務の重要性が一層高まると予想されます。法務・コンプライアンスでは、クロスボーダー戦略は本社主導であっても、日本の法規制や業界ガイドラインを踏まえた調整役としての役割が拡大します。総務職では、多様な働き方やオフィスのハイブリッド化に伴い、従業員体験を重視した環境整備が求められます。秘書・事務職では、AIやRPAの活用によりルーティン業務が効率化される一方、エグゼクティブサポートや本社調整といった高付加価値業務が中心になっていくでしょう。結果として、外資系におけるバックオフィス職は「単なる事務処理担当」から「本社と日本市場をつなぐ戦略的サポート人材」へ進化していくと考えられます。
外資系 法務・総務・秘書・事務職の転職をエンワールドがサポート
エンワールドは、外資系企業や日系グローバル企業に強みを持つ人材紹介会社です。法務・コンプライアンス、総務、秘書、事務といったバックオフィス領域において、候補者一人ひとりの専門性や志向を丁寧に把握し、最適な転職先をご提案します。外資系企業特有の「本社主導と日本法人の役割の違い」を踏まえつつ、日本独自に任される業務や改善の裁量がある求人も多く取り扱っています。さらに、非公開求人やエグゼクティブ秘書、法務責任者といった希少なポジションも提供可能です。応募書類のブラッシュアップや英語面接の準備、条件交渉まで、外資転職に精通したコンサルタントが伴走し、納得のいくキャリアチェンジを実現します。
外資系 法務・総務・秘書・事務職の転職ノウハウ
この分野で転職を成功させるには、まず自身の役割を正確に理解し、日本法人として任される範囲の中でどのように成果を上げてきたかを明確に伝えることが重要です。法務であれば「契約レビューや国内規制への対応実績」、総務であれば「働き方改革やオフィス運営の改善提案」、秘書・事務職では「経営層サポートや本社との調整経験」といった具体的事例が効果的です。英語力やITスキルについても、実務での活用度合いを具体的に示すと説得力が高まります。また、応募先企業のカルチャーや本社との関係性を理解し、自身のスタイルとフィットするかを見極めることが長期的成功に直結します。本社主導という枠組みを前提としつつ、日本法人で担える独自の価値をどのように発揮できるかを整理しておくことが、選考で高く評価されるポイントとなるでしょう。

執筆者: エンワールド編集部
外資系・日系グローバル企業のハイクラスに精通するエンワールドの編集部員が、転職やキャリア、日々の仕事のお悩みに役立つ情報を執筆します。