※Applicants must have permission to work in Japan and required fluent ~ native level Japanese.
============================================
[ポジション] 薬価担当者(一般社員〜主席部員)/40代後半までの方にお勧め
[勤務地] 東京都/在宅勤務・フレックス制度あり
[給与] 1000〜1500万円 ※能力・経験を考慮し当社規定により決定します。
============================================
[事業内容・会社の特徴]
日系製薬会社
- 医薬品業界では国内シェアトップクラスで欧米やアジアにも広い販売網を持ち海外売上比率が高いグローバル製薬会社
[仕事内容]
◆募集部門について
医療費抑制策の進展など医薬品事業を取り巻く環境変化の中で、医療政策が製薬企業の事業におよぼす影響が増大しています。また、希少疾患など当社の重点領域において、製品価値を高める薬価戦略や、患者さんに革新的医薬品をお届けするための政策形成など医療政策・マーケットアクセス部門が果たす役割の重要性はますます高まっていきます。
また、当部の中でマーケットアクセス部門は新薬の薬価収載から薬価改定、費用対効果評価等に至るまで、厚生労働省対応を含めた全ての薬価に関する業務を担当しています。
◆詳細
- 新薬の薬価取得に向けた具体的戦略立案と実行
- 厚生労働省への薬価申請および申請薬価取得に向けた交渉
- 開発パイプライン、導入候補品目の価格アセスメント
- グローバルと連携したマーケットアクセスプランの策定と実行
- 医療保険制度に関連する中長期的な環境変化予測と薬価への影響予測
- 自社品目に関する診療報酬点数およびDPCへの対応
- 薬価改定に係る各種対応および厚生労働省との交渉
- 薬価に係る関係会社支援
- HTA(費用対効果評価)に関する対応
◆やりがい
製薬企業において薬価は業績に直結する重要な要素であり、中長期的な経営計画に大きく影響を与えることになります。それだけ責任も重いですが、一方では無事に薬価収載され、保険診療下において患者さんに届けることが出来たときの喜びと達成感は大変大きいのもがあります。
◆本職務で身につくスキル・経験
グローバル品目について開発段階から薬価収載まで、プライシングの観点で継続的に関与することにより、マーケットアクセス担当者としてグローバルでも活躍できるスキルを身につけることができます。
[応募資格]
- 大学卒
- 新薬の価格交渉経験(メインでなくとも可)もしくは新薬についての一連の薬価申請への理解がある方(サブ担当可
- グローバルとの会議等において、英語でのコミュニケーションが概ね問題なく対応できる方
[歓迎されるスキル・経験]
- 研究開発、マーケティング、メディカル、特約店担当者等の経験があれば望ましい
[求める人物像]
- 社内だけでなく、他社や関連するステイクホルダーとも良好な関係性を築くことができる
- 困難な状況に陥っても、状況を冷静に分析し、問題の根幹を整理することが出来る
- 課題解決のために、あらゆる戦略を柔軟に創出できる発想力がある
- 主体的に動き、仕事を完遂させるための行動を習慣づけている
[勤務時間]
9:00〜17:30
フレックス制度あり
[待遇・福利厚生]
通勤交通費、借家補助費など
[休日休暇]
土曜、日曜、祝日、メーデー、年末年始など(年間123日程度)
年次有給休暇、特別有給休暇、傷病休暇、ファミリーサポート休暇、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、介護休暇
※ご興味をおもちいただけましたら、まずはエントリーをお願いいたします。
ご紹介できる場合は、5営業日以内に担当コンサルタントよりご連絡いたします。
詳細はその際に別途明示いたします。
Reference: JO-2108-462668
#LI-REMOTE
Seniority Level: Mid-Senior level
Job Function: Health Care Provider, Marketing
